更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
帯状疱疹予防接種を受ける際に接種費用を助成します。定期予防接種として受ける場合と任意予防接種として受ける場合があります。詳細は以下のとおりです。かかりつけ医師にご自身の健康状態をよくご相談のうえ、接種しましょう。
帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気で、80歳までに3人に1人がかかるといわれています。
症状の多くは上半身に現れ、顔面、特に目の周りにも現れることがあります。ピリピリと刺すような痛みとなり、夜も眠れないほど激しい場合があります。多くの場合、皮膚症状が治ると痛みも消えますが、その後も痛みが続くことがあり、これは「帯状疱疹後神経痛(PHN)」と呼ばれ、最も頻度の高い合併症です。
また、帯状疱疹が現れる部位によって、角膜炎、顔面神経麻痺、難聴などの合併症を引き起こすことがあります。
接種日現在で、千代田区に住民登録があり、次のいずれかに該当する方
(注意) 100歳以上の方については令和7年度に限り全員対象。
(注意) 任意接種等で接種を完了している方は原則として対象外です。
満50歳以上の方(年度途中に50歳の誕生日を迎える方は、誕生日前日から接種が可能です)
(注意) ただし、次のいずれかに該当する場合は対象外となります。
令和7年4月1日から令和8年3月31日
任意予防接種事業に限り有効期限内に接種できない方は、新年度の予診票と差し替える対応をします。差し替え希望の方は予診票専用ダイヤル 03-6256-9005までお電話ください。
対象者には令和7年4月下旬に送付予定です。
助成を受けるためには、予診票の発行申請が必要です。申請後、予診票がご自宅に到着するまで、数日~1週間程度かかります。
予診票が到着してから、医療機関へ予約してください。
(注意)
千代田区に転入された方で接種を希望される方や、予診票を紛失された方は、下記まで連絡してください。
成年後見制度を利用している方で、住民登録地以外へ予診票送付を希望される方は、送付先変更申請書をご記入のうえ、下記まで郵送してください。記入方法は記入例を確認してください。
申請の際は、申請者と対象者どちらもの顔写真付きの本人確認書類の写しの添付が必要です。対象者との続柄が成年後見制度に基づくものである場合は、登記事項証明書(写しでも可)の添付も必要です。
送付先変更申請書は千代田保健所から郵送することもできますので、ご希望の方は連絡してください。
定期接種は23区内の指定医療機関、任意接種は区内の指定医療機関のみで接種できます。事前に電話などでご予約のうえ、お出かけください。
任意接種を千代田区の指定医療機関以外で接種した場合は、助成を受けることはできませんので、ご注意ください。
千代田区内の指定医療機関(令和7年度の指定医療機関名簿は現在準備中)
(注意) 不活化ワクチンを接種される方は、接種間隔が正しいかをご確認ください。
生ワクチン(ビケン)または不活化ワクチン(シングリックス)のいずれか一方のワクチンの接種費用について、助成します。
ワクチンの種類 |
助成を受けられる回数 |
定期助成額 |
任意助成額(上限) |
---|---|---|---|
生ワクチン(ビケン) |
1回 (皮下に0.5mlを接種) |
無料 |
4,500円 (注意) 生活保護受給者等:9,000円 |
不活化ワクチン(シングリックス) |
2回 (筋肉内に0.5mlを接種) |
無料 |
11,000円/回 (注意) 生活保護受給者等:22,000円/回 |
(注意) 生活保護を受けている方、中国残留邦人の方については、助成額が異なります。必ず事前に、生活支援課(区役所3階)か健康推進課(千代田保健所5階)の窓口で、予診票に専用印を押してもらい、指定医療機関に予診票を提示してください。印が押されている予診票の確認をもって、指定医療機関で上記の額での助成を受けることができます。
(注意) 過去に不活化ワクチン(シングリックス)を1回受けた方は、残り1回のみ助成の対象になります。
千代田区で助成する帯状疱疹ワクチンは以下の2種類です。接種するワクチンを決めてから予診票発行の申請をお願いします。どちらを接種するかはかかりつけ医にご相談ください。
生ワクチン(ビケン)の注意事項
不活化ワクチン(シングリックス)の注意事項
標準として、不活化ワクチン(シングリックス)の1回目の接種から、2か月後に2回目の接種を受けてください。2か月を超えた場合であっても、6か月後までに2回目の接種を受けてください。
(注意) ただし、帯状疱疹にり患するリスクが高いと考えられる方は、1回目の接種から2回目の接種までの間隔を1か月まで短縮できます。
1回目の接種から2か月未満(帯状疱疹にり患するリスクが高いと考えられる方は1か月未満)または6か月を超過して2回目の接種はできません(助成の対象外となり、区が発行する予診票を使用できなくなります)。
発症率 | 5%以上 | 1~5%未満 | 1%未満 | 頻度不明 |
---|---|---|---|---|
局所症状 | 発赤、そう痒感、熱感、腫脹、疼痛、硬結 | なし | なし | なし |
皮膚 | なし | 発疹 | 紅斑 そう痒感 |
なし |
筋・骨格系 | なし | なし | 関節痛 筋骨格痛 |
なし |
その他 | なし | 倦怠感 | 動悸、疼痛 | 小脳性運動失調 |
発症率 | 10%以上 | 1~10%未満 | 1%未満 | 頻度不明 |
---|---|---|---|---|
過敏症 | なし | なし | なし | 蕁麻疹、血管性浮腫 |
皮膚 | なし | なし | そう痒症、発疹、紅斑、多汗症 | なし |
呼吸器 | なし | なし | 口腔咽頭痛、咳嗽 | なし |
投与部位 (注射部位) |
疼痛、発赤、腫脹 | そう痒感、熱感 | 注射部位反応、発疹、炎症、硬結、関節痛、内出血、浮腫、不快感 | なし |
消化器 | 胃腸症状(悪心、嘔吐、下痢、腹痛) | なし | なし | なし |
精神神経系 | 頭痛 | なし | 浮動性めまい、不眠症、傾眠、嗜眠 | なし |
筋・骨格系 | 筋肉痛 | なし | 関節痛、四肢痛、背部痛、筋骨格痛、頚部痛 | なし |
感染症 | なし | なし | 鼻咽頭炎、気道感染、インフルエンザ感染、ヘルペス(口腔または単純ヘルペス)感染 | なし |
その他 | 疲労、悪寒、発熱 | 倦怠感、疼痛 | インフルエンザ様疾患、無力症、冷感、熱感、食欲減退、回転性めまい | なし |
(出典:ワクチン添付文書)
この予防接種は予防接種法に基づかない、任意の予防接種です。万が一、予防接種を受けたことによる健康被害が起きた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構の救済制度に基づく補償と、本区が加入している自治体賠償保険の補償を、それぞれ受けることができます。接種した医療機関にご相談のうえ、千代田保健所へご連絡ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
千代田保健所健康推進課感染症対策係(予診票専用ダイヤル)
〒102-0073 東京都千代田区九段北1-2-14
電話番号:03-6256-9005
メールアドレス:kenkousuishin@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください