更新日:2025年2月19日
ここから本文です。
ご事情により、東京23区の指定医療機関以外で定期予防接種B類(高齢者インフルエンザ予防接種、高齢者肺炎球菌予防接種および新型コロナウイルス感染症予防接種)を希望される場合、事前に「予防接種実施依頼書」の交付手続きをすることで、法律に基づく定期予防接種として接種できます。
万一、定期接種により健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法の定める救済制度が受けられます。
お手続きをした場合でも接種費用は全額自己負担になります。滞在先市町村によっては補助が出る場合もありますので、申請前に滞在先の市町村にご確認ください。
当該年度の12月31日時点で
詳細については(令和6年度は終了しました)高齢者インフルエンザ定期予防接種のページをご覧ください。
10月1日~1月31日
(注意) 定期接種の対象年齢外で受ける任意のインフルエンザ予防接種は対象外です。
以下の年齢の方のうち、過去に一度も高齢者肺炎球菌ワクチンの接種を受けたことがない方
詳細については高齢者用肺炎球菌予防接種のページをご覧ください。
4月1日~3月31日
(注意) 定期接種の対象年齢外で受ける任意の高齢者肺炎球菌予防接種は対象外です。
当該年度の3月31日時点で
詳細については新型コロナワクチンの予防接種のページをご覧ください。
10月1日~3月31日
(注意) 定期接種の対象年齢外で受ける任意の新型コロナワクチン予防接種は対象外です。
滞在先市町村が他区市町村からの接種依頼を受けることが可能かどうかによって、下記のとおり「予防接種実施依頼書」(以下、「依頼書」という)の取り扱いが異なります。滞在先市町村の予防接種担当課に事前に確認してください。
(接種する医療機関の所在地が滞在先市町村と異なる場合は、医療機関が所在する市町村に確認してください。)
滞在先の「市町村長」あての依頼書を交付します。
以下についてもご確認ください。
接種費用は滞在先の市町村の定める金額となります。
なお、全額自己負担の場合でも接種費用の還付はありません。
予防接種を実施する「医療機関(施設を含む)長」あての依頼書を交付します。
依頼書を医療機関に提出し、接種してください。
接種費用は医療機関の定める金額となり、全額自己負担です。
接種費用の還付はありません。
以下の方法で、健康推進課感染症対策係へ「予防接種実施依頼書交付申請書」(以下、「申請書」という)を提出してください。
以下からダウンロードできます。
予防接種実施依頼書交付申請書(PDF:196KB)、(ワード:25KB)
申請書に必要事項を記入し、郵送またはメールでお送りください。
提出いただいた申請書に基づき、依頼書を作成し、郵送します。
(注意) 申請書の「依頼書送付先」欄にご記入いただいた所在地に送付します。
(注意) 申請書が健康推進課感染症対策係に届いてから、依頼書の発送まで1週間~2週間程度かかる場合があります。日程に余裕をもって申請してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
千代田保健所健康推進課感染症対策係(予防接種担当)
〒102-0073 東京都千代田区九段北1-2-14
電話番号:03-5211-8172
ファクス:03-5211-8192
メールアドレス:kenkousuishin@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください