トップページ > 子育て・教育 > 子育て > 年末保育のご案内

更新日:2022年11月5日

ここから本文です。

年末保育のご案内

年末保育とは、令和4年12月29日(木曜日)、30日(金曜日)の2日間、保護者(同居の親族を含む)が就労により保育が困難な場合に、区立保育園でお子さんをお預かりする特別保育です。

実施園の所在地・保育時間など

実施園

西神田保育園(西神田2-6-2 西神田コスモス館)
電話番号:03-5215-9060

定員

1日46名(ただし0歳児のみ9名以内)
(注意) クラスの歳児は、令和4年4月1日の年齢で計算します。

保育時間等

午前7時30分~午後7時30分(ただし午後6時30分以降は延長保育時間。0歳児クラスの延長保育は行いません。)

利用できるお子さん

区内在住者で年末保育を必要とする、小学校就学前の健康で集団保育が可能なお子さん。
(注意) 12月29日現在、生後満6か月以上であれば、ふだん保育園に通っていないお子さんもお預かりします。

申込期間

令和4年11月14日(月曜日)~12月9日(金曜日)
(注意) 申込順ではありません。申込者が定員を超過した場合は、保育を必要とする度合いにより選考を行います。

申し込みに必要な書類

  1. 年末保育申込書(PDF:82KB)
  2. 就労証明書(年末保育用)(PDF:82KB)
    (注意) 父・母・65歳未満の同居者人数分が必要です。在園児・未就園児にかかわらず全員ご提出ください。
  3. 利用するお子さんの母子健康手帳(対象が、区立認可保育園・区立こども園以外のお子さんの場合)
  4. 利用料減免申請書(PDF:91KB)
    (注意) 兄弟姉妹での同時利用、住民税非課税または均等割のみの世帯、生活保護受給者に該当する場合は必要です。その他、別途添付書類が必要な場合があります。

申し込み先と面接

お申し込み先は在籍園ごとに異なります。区立認可保育園・区立こども園在園児以外のお子さんは、実施園(西神田保育園)での面接が必要です。

区立認可保育園・区立こども園の在園児

申し込み先:在籍する各園

面接:なし

区立認可保育園・区立こども園以外の在園児、ふだん保育園に通っていないお子さん

申し込み先:西神田保育園

面接:西神田保育園で実施
(注意) 電話で事前に面接の予約をし、面接当日に申し込みに必要な書類を実施園にお持ちください。面接の際はお子さんをお連れください。

利用料(給食費込み)

区役所から利用料の納付書を送ります。最寄りの金融機関で12月23日(金曜日)までに支払いをしてください。納入後の返金はできません。

  • 0~2歳児クラス:1日5,000円(延長1回500円)
  • 3~5歳児クラス:1日3,000円(延長1回300円)

(注意1) 兄弟姉妹での同時利用、住民税非課税または均等割のみの世帯、生活保護受給者に該当する場合は、利用料の減免があります。申し込み時に、「利用料減免申請書(PDF:91KB)」を提出してください。その他、別途添付書類が必要な場合があります。
(注意2) 利用料は事前の納入が必要です。期限日までの納入が確認できない場合は利用をお断りする場合があります。納入後の利用取消の場合でも利用料の返金はできません。

持ち物

  • 年末保育料領収書(当日分)
  • 連絡カード(PDF:121KB)(当日分)
  • 上着(長袖Tシャツ等)2枚
  • ズボン2枚
  • 下着(シャツ・パンツ)各2枚
  • おむつ(必要なお子さん)7~8枚
  • 食事用エプロン(0~1歳児クラスのお子さん)2枚
  • 帽子(外遊び用)
  • 汚れ物入れビニール袋2枚
  • 汚物始末用ビニール袋1枚
  • 上履き

注意事項

  • 持ち物にはすべて名前をフルネームで記入し、毎日袋に入れてお持ちください。
  • 連絡カードは、毎日当日分を記入し、登園時に職員にお渡しください。
  • 年末保育料領収書は、登園・降園時ともに持参し、お子さんのお預かり・お迎えの際、職員に提示してください。

利用にあたっての留意事項

  • お子さんの健康状態を確認し、2週間前から連絡カードに記入してお持ちください。
  • 連絡カードには緊急連絡先を明記して、必ず連絡がつくようにしてください。保育中に発熱、体調不良やけが等の際はお迎えをお願いする場合があります。
  • 当日、お子さんが病気の場合は登園許可証が必要になることがあります。
  • 登園・降園時は必ず保護者が付き添ってください。お迎えの方が変更になる場合は、ご連絡ください。
  • お子さんの服装は活発に動ける、汚れてもかまわないものにしてください。
  • お申し込みの際の保育時間を守ってください。万一遅れるときやお迎えの時間を変更するとき、ご利用を中止するときは、必ず実施園に連絡してください。なお、当日のご利用中止は午前9時30分までに連絡をお願いします。
  • 登園時はお子さんに名札をつけてから職員にお預けください。着替え等の持ち物も一緒にお願いします。名札は実施園に用意してあります。降園時は名札を外してからお帰りください。着替え等の持ち物も忘れずにお持ち帰りください。
  • 都合により、実施園が変更になる場合があります。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

教育委員会事務局子ども部子ども支援課入園審査係

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4119

ファクス:03-3264-3988

メールアドレス:kodomoshien@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?