更新日:2023年1月25日
ここから本文です。
戸籍謄本や住民票の写しなどの証明書を請求するときや、住所の異動届、婚姻届や養子縁組届などを提出するときは、「本人確認」をすることなどが、法律で定められています。
手続き内容 |
1点のみの提示でよいもの |
2点以上の提示が必要なもの |
---|---|---|
|
運転免許証・パスポート・マイナンバーカード・在留カード・特別永住者証明書など (詳細は、法務省民事局ホームページ「戸籍の窓口での「本人確認」が法律上のルールになりました(外部サイトへリンク)」のQ7をご覧ください。) |
次のとおり、Aは2点、またはA、B各1点が、必要になります。 A:保険証・年金手帳・写真添付のない住基カードなど B:社員証・学生証 (詳細は、法務省民事局ホームページ「戸籍の窓口での「本人確認」が法律上のルールになりました(外部サイトへリンク)」のQ7をご覧ください。) |
|
運転免許証・パスポート・マイナンバーカード・在留カード・特別永住者証明書・保険証・年金手帳・社員証・学生証など 注意:上記のいずれもお持ちでない場合は、お問い合わせください。 |
(該当なし) |
住民票の写しの広域交付請求 |
運転免許証・パスポート・マイナンバーカードなど、写真付きの住所・氏名・生年月日が記載された官公署発行のもの |
(該当なし) |
印鑑登録、印鑑登録証明書 |
印鑑登録で確認してください。 |
|
住民基本台帳カード、公的個人認証サービス |
住民基本台帳カードで確認してください。 |
|
税の証明 |
課税証明書(所得証明書)・納税証明書の交付 で確認してください。 |
住民票の写し等の交付を請求するとき、また、転出・転入等の届出時に本人確認することが規定されています。
住民票の写し等の交付を請求できる方は、次のとおり限定されています。
戸籍証明書の交付を請求するとき、婚姻、協議離婚、養子縁組、養子離縁、認知の戸籍の届出時に、本人確認することが規定されています。
戸籍証明書の交付を請求できる方は、次のとおり限定されています。
お問い合わせ
地域振興部総合窓口課管理係(証明担当)
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4199
ファクス:03-3264-0210
メールアドレス:sougoumadoguchi@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください