更新日:2025年3月26日

ここから本文です。

千代田区の町会と連合町会

町会

千代田区には107の町会と2つの準町会が活動しています(令和7年3月現在)。

江戸時代からの町人の日常生活に関する自治が委ねられていた5人組制が明治政府により解体された後、明治30年代に芽生えた地域有志の組織や婦人会などの組織による活動から、大正、昭和の大戦前後と時代を経る中で、日本や地域社会をとりまくさまざまな社会情勢の変化に影響を受けながらも、地域コミュニティの中心として防犯・防災、環境美化、高齢者や子どもの見守り、レクリエーションなど、身近な暮らしにかかわるさまざまな活動を担ってきました。

こうした町会の活動に支えられて、安全で安心で暮らしやすい地域コミュニティが維持されています。

連合町会(町会連合会)

千代田区には8つの連合町会(町会連合会)があります。

昭和13年、東京市が「東京市町会規準」を定め、町会を区の下部組織として位置付けるとともに、1町につき1町会とする町会整備を行った際、麹町区、神田区においてもそれぞれ町会整備が行われ、ほぼ現在の町会が形成されました。また、麹町、神田それぞれに町会連合会が設立されました。

昭和22年5月のポツダム政令第15号「町内会、部落会又はその連合会等に関する解散、就職禁止その他の行為の制限に関する件」により、町内会の廃止とともに町会事務所が廃止され、これまで町会長が行っていた事務は各町会のブロックであった連合町会単位に設置した区の出張所に統合・吸収されました。それが現在の麹町、富士見、神保町、神田公園、万世橋、和泉橋の6出張所となりました。

少子高齢化の進展、災害の激甚化など地域相互の支え合いの必要性が高まる中、連合町会(町会連合会)は、地域住民の福祉の向上と豊かな地域づくりのために、行政などと協働して住民福祉の充実のために活動しています。

それぞれの連合町会と町会数(準町会を含む)は次のとおりです。

出典:新編千代田区史(平成10年3月発行)より

お問い合わせ

地域振興部コミュニティ総務課コミュニティ係

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4180

ファクス:03-3264-7989

メールアドレス:komisoumu@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?