トップページ > 暮らし・手続き > 税金 > 住民税について(個人の方向け) > 住民税の申告
更新日:2025年1月6日
ここから本文です。
市区町村は、住民税の申告書、所得税の確定申告書などをもとに前年の所得に対して住民税額を計算し、課税を行います。所得に応じた適正な課税を行うために、必要な方は申告をお願いします。
(注意) 1、2ともに、「住民税の申告が不要な方」にも該当する方は、住民税の申告の義務はありません。
(注意) ただし、以下に該当する方は必要に応じて申告書の提出をお願いします。
前年中所得が無かった方は、法律上の申告義務はありません。
しかし、申告に基づく所得情報が必要となる行政サービスもありますので、これらのサービスを受けられる方(または見込まれる方)は住民税の申告をお願いします。
(例)
申告書は、区役所2階の税務課窓口で配布しています。
また、住民税申告書の様式から印刷することができます。記載例もありますのでご覧ください。
(注意) 出張所では、申告書を配布していません。
申告書の提出は、郵送および税務課の窓口で受付しています。
送付先
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
千代田区役所 税務課課税係宛
提出するもの
区役所2階の税務課窓口までお越しください。
提出するもの
(本人確認書類は窓口でご提示いただきます)
(注意) 出張所では、申告書の提出ができません。
(注意)
申告書様式は千代田区提出用です。1月1日現在、他市区町村に住民登録のある方が記入し提出することはできません。
申告書は、A4サイズの用紙に、表面・裏面を綴じ方向「長辺」で両面印刷してください。
A4サイズ未満の添付書類は下記様式の添付書類台紙に貼り付けしてください。
申告書には、マイナンバー(個人番号)の記入が必要です。
申告書の提出時に、次の本人確認書類の提示をお願いします。郵送で申告する場合は写しを同封してください。
(同一生計配偶者・扶養親族・事業専従者がいる場合、その方のマイナンバーの記載も必要ですが、本人確認書類の提示、写しの同封は不要です)
マイナンバーカードだけで申告者本人の番号確認と身元確認が可能です。
郵送で申告する場合は、表面と裏面の写しを同封してください。
【マイナンバーカード見本】
(裏面)
見本の画像は総務省ホームページから引用
次の(ア)番号確認書類と(イ)本人確認書類を提示してください。
郵送で申告する場合は、写しを同封してください。
(ア)申告者本人の番号確認書類 |
|
---|---|
(イ)申告者本人の本人確認書類 (下記1または2のいずれか) |
|
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
地域振興部税務課課税係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4191・4192
ファクス:03-3264-4085
メールアドレス:zeimu@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください