トップページ > 区政 > 広報 > プレスリリース > 平成31年・令和元年プレスリリース > 令和元年12月プレスリリース > 1月10日(金曜日)、ポコラート全国公募展vol.9が開幕します!(令和元年12月19日配信)
更新日:2019年12月19日
ここから本文です。
このページは、上記日付によるプレスリリース(報道機関への情報提供)を掲載したものです。現在の事業等をお知らせする内容とは限りませんので、ご注意ください。
千代田区とアーツ千代田3331は、令和2年1月10日(金曜日)~2月2日(日曜日)までの期間、「ポコラート全国公募展vol.9」を開催します。
「ポコラート(POCORART)」とは、障害のある人・ない人・アーティストが、核心の部分で相互に影響をし合う場(Place of“Core + Relation ART”)という理念を示す名称です。
多種多様な背景を持つ人たちの「自由な表現の場」を生み出すべく、2010年に「ポコラート全国公募」をスタートし、今年で9回目を迎えました。
「ポコラート全国公募展 vol.9」では、全国各地から障害の有無や年齢、地域、経験など様々な“枠”を超えて応募のあった1007点のうち、入選を果たした143作品・3企画を展示・発表します。
本展に展示されている作品は、作者がこれまでに過ごした時間、彼らを取り巻く環境・人・モノなどのあらゆる事象の中で、作者が思いを巡らせ、生み出されたものです。普段見慣れた素材であっても、組み合わせ方や色・形・質感の違いから、作品が創作されるまでの過程やその背景を想像することができます。
ポコラートでしか出会えない100点を超える作品をぜひお楽しみください。
なお、この事業は、「beyond2020プログラム(注釈)」の認証を受けております。
(注釈) 「beyond2020プログラム」とは、政府の認証する、日本文化の魅力を発信するとともに、2020年以降を見据えたレガシー創出のための文化プログラムです。
令和2年1月10日(金曜日)~2月2日(日曜日)12時~午後7時(最終入場は午後6時30分)
(注意) 毎週火曜日は休場です。
アーツ千代田3331(外神田6-11-14 旧練成中学校)
一般:500円、65歳以上:300円
千代田区、アーツ千代田3331(企画・制作 アーツ千代田3331)
中外製薬株式会社
三菱地所株式会社
(注意) 入選者全員が2日間に分かれて出演します(それぞれ異なる入選者が出演します)。
1階 メインギャラリー内
無料
(注意) 展覧会チケットが必要です(要予約)。
本展に入選された作者やそのご家族、介助者の方々と共にギャラリー内を巡り、出展作品の前で作品に対する思いや、日々の活動についてお話を伺います。
1月12日(日曜日)午後3時30分~5時
1階 メインギャラリー内
無料
(注意) 展覧会チケットが必要です(要予約)。
50名
「作品部門」と「形にならない表現部門」の審査員たちが、ポコラート全国公募展vol.9の入選作品やポコラートの今後の可能性について語ります。
今まで体験した様々な出来事、日本や世界の出来事などを、来場者がレインボーカラーのバルーンに書いていく参加型アート作品。作家であるチョは同性愛者であり、これまでに様々な差別を受けてきました。こうした問題を抱えているのは自分だけではないと、大きなバルーンを持ち街中へ飛び出し、道行く人々に声をかけメッセージを書いてもらう活動を多くの場所で展開しています。
1月13日(月曜日・祝日)午後2時〜7時
チョ セイブン
無料(予約不要)
身体を使って他者と触れ合うワークショップ。話す、触る、一緒に寝転がる、叫ぶといったプロセスによって「日常が如何に我々を窮屈にしているか?」それを解きほぐしていきます。他者の見方を変えたり、理解したり、合意形成を図るものではなく、心の風通しをよくすることで自己肯定を手助けします。
1月19日(日曜日)
現代表現活動グルーヴ(黒田 健太さん×檜皮 一彦さん)
15名
無料(要予約)
参加ご希望の方は動きやすい服装でご来場ください。
会期中はギャラリーツアーも開催!!
担当スタッフが展覧会をご案内します。ポコラートを初めてご覧いただく方にも分かりやすくその魅力をご紹介します。
詳細は、ポコラートホームページ(外部サイトへリンク)やSNSで随時お知らせします。
【区の取り組み】
千代田区地域振興部文化振興課
電話番号:03-5211-3628
ポコラート全国公募事務局
外神田6-11-14 アーツ千代田3331
電話番号:03-6803-2441(代表)
メールアドレス:pocorart@3331.jp
ポコラートホームぺージ(外部サイトへリンク)
お問い合わせ
政策経営部広報広聴課報道担当
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4172
ファクス:03-3239-8604
メールアドレス:chiyoda@city.chiyoda.tokyo.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください