トップページ > 区政 > 広報 > プレスリリース > 令和4年プレスリリース > 令和4年9月プレスリリース > 官民共同事業によるスマホ教室をスタート スマートフォンを持っていない高齢者の暮らしをラクにしたい(令和4年9月22日配信)

更新日:2022年9月22日

ここから本文です。

官民共同事業によるスマホ教室をスタート スマートフォンを持っていない高齢者の暮らしをラクにしたい(令和4年9月22日配信)

このページは、上記日付によるプレスリリース(報道機関への情報提供)を掲載したものです。現在の事業等をお知らせする内容とは限りませんので、ご注意ください。

写真:高齢者が椅子に座ってスマホ操作方法のレクチャーを受ける様子

写真:黒電話や固定電話、携帯電話などさまざまな電話機

千代田区とITコンサルティング企業 株式会社クォンタムジャンプ(一番町8番地15 一番町MYビル4階)は、区内在住のスマートフォンをお持ちでない高齢者を対象とした「暮らしをラクにするスマホ教室」をスタートします。

9月1日(木曜日)、区は株式会社クォンタムジャンプと官民連携による高齢者の日常生活支援を推進するため、「千代田区と事業者の連携による高齢者に対する生活支援等サービスの実施に関する協定」を締結しました。

「コロナ禍で孫と会う機会がない」「オンラインの講座や講演会に参加したいけど、スマートフォンを持っていないので参加できない」など、区民の方からご意見をいただき、今回の協定締結・スマホ教室の実現につなげたものです。

懐かしの黒色の回転式ダイヤル電話など、電話機の歴史から最新スマートフォンの機能・活用例を紹介します。

今後は月1回程度、継続的な実施を予定していますが、初回は教室の様子をご取材いただけます。

ぜひご取材のほどよろしくお願いします。

講師コメント

「どうしたらスマホの楽しさが伝わるのか、話すスピードはどれくらいがいいか、リハーサルを重ねながら準備を進めています。初めての試みですが、スマホが便利ということをお伝えできればと思います」

スマホ教室の詳細

  1. 日時:令和4年9月28日(水曜日)午後1時~3時
  2. 場所:かがやきプラザひだまりホール(九段南1-6-10)
  3. 参加者:65歳以上の区内在住者25名 (注意) 定員以上の申し込みがありました。
  4. プログラム
    1. スマートフォンとは何かについて
    2. スマホの便利機能の活用例(地図を使った道案内、LINEの活用方法など)
    3. スマホ関連の消費者トラブル事例
    4. スマホ操作体験会

お越しいただける場合は、9月27日(火曜日)正午までに、下記までご連絡いただければ幸いです。

  • Eメール:press@city.chiyoda.lg.jp
  • 電話番号:03-5211-4172(千代田区広報広聴課 宮間)

参考

区の調査では、65歳以上の区民(11,277人)のうちスマートフォンを持っていない方は約2,700人と試算しています(令和4年8月1日現在)。

お問い合わせ

千代田区保健福祉部在宅支援課 電話番号:03-6265-6481

お問い合わせ

政策経営部広報広聴課報道担当

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4172

ファクス:03-3239-8604

メールアドレス:chiyoda@city.chiyoda.tokyo.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?