トップページ > 区政 > 広報 > プレスリリース > 令和6年プレスリリース > 令和6年12月プレスリリース > 中学生の意見を教育施策に反映!中学校・中等教育学校 生徒会サミット 開催(令和6年12月16日配信)
更新日:2024年12月16日
ここから本文です。
このページは、上記日付によるプレスリリース(報道機関への情報提供)を掲載したものです。現在の事業等をお知らせする内容とは限りませんので、ご注意ください。
千代田区では、区長、教育長が同席のもと、教育課題等をテーマとして、意見表明を行う「生徒会サミット」を12月11日(水曜日)に開催しました。生徒会サミットは、子ども「意見表明権」の場の創出のために、令和5年度に初めて実施し、区長、教育長との意見交換を通じて、生徒の自治意識の向上、子どもの意見を取り入れたよりよい教育行政の実現を目指しています。
今回は、まず各校の生徒から「学校生活をよりよくするために取り組みたいこと」をテーマにした意見表明を行いました。生徒からは、「3校の生徒が交流を深め、互いを知り、高め合える取組を行いたい」「区には学校と連携して機会や場所の提供などの支援をしてほしい」といった意見がありました。
次に、各校の発表を深めるため、またそれぞれが意見表明について感想を伝え合うために教育長の進行の下、意見交換を行いました。「落ち着いた授業にするために取り組むことについて」のテーマでは、それぞれの学校の取組を発表し、「私の学校でも取り入れたい」という声が上がりました。各校の「放課後の図書館の利用について」の話題では、校長から「生徒のニーズがあると生徒会本部が把握できたら、ぜひ進めていきたい」と話を受け、生徒は意見表明から取組につなげられることを実感していました。
最後に生徒からの意見表明や意見交換を聞いた区長からは、「短い学校生活や生徒会の任期の中で、提案内容を実現するにあたり、自分たちを主語にするだけでなく、意思決定や予算の時期などのことも考え、他者も意識することが大切である」というお話をいただき、生徒全員が納得している様子で生徒会サミットは幕を閉じました。
樋口区長、堀米教育長
区立麹町中学校、神田一橋中学校、九段中等教育学校の生徒会本部役員等の生徒計11名
指導課
電話番号:03-5211-4286
お問い合わせ
政策経営部広報広聴課報道担当
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4172
ファクス:03-3239-8604
メールアドレス:chiyoda@city.chiyoda.tokyo.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください