トップページ > 区政 > 広報 > プレスリリース > 令和6年プレスリリース > 令和6年12月プレスリリース > 「秋葉原の安全・安心を考える」Xユーザーオンラインミーティングを開催(令和6年12月17日配信)
更新日:2024年12月17日
ここから本文です。
このページは、上記日付によるプレスリリース(報道機関への情報提供)を掲載したものです。現在の事業等をお知らせする内容とは限りませんので、ご注意ください。
千代田区は、12月12日(木曜日)に日頃から秋葉原の安全・安心などについて継続的に発信しているXユーザーと初の試みとなるオンラインミーティングを開催しました。
外神田・秋葉原地域ではインバウンドや観光客の増加に伴い、ごみの散乱や落書き、夜間の騒音など、安全・安心に対しての不安が顕在化しています。これに対し、区では、「AKIBA安全・安心プロジェクト」を発足し、区民、地域、事業者、警察など関係機関と連携し、課題の解決に取り組んできました。しかし、昨今、XなどのSNSでこうした秋葉原の状況発信により、秋葉原の安全・安心やまちの賑わいなどに対する懸念が広がっています。
一方で、小規模店舗が軒を連ねる昔ながらの路地が醸し出す雰囲気にこそ、秋葉原の魅力があるという見方もあります。こうした雰囲気を活かしつつ、「趣味の街」としての魅力も継承しながら、家族連れも楽しめ、かつ内外の観光客にも愛されるまちが求められています。
そこで、区では、東京文化資源会議広域秋葉原作戦会議(座長:庄司 昌彦武蔵大学教授)と共催で、日々、秋葉原に魅力を感じつつも憂いも感じているXユーザーと現状についての課題認識を共有し、これからの地域、区民、事業者、そして区やその他の行政機関がどのように連携・連帯して課題解決をしていくかについて下記のとおり意見交換をしました。
令和6年12月12日(木曜日)午後7時~8時30分
千代田区長 樋口 高顕、秋葉原の安全・安心などについて継続的に発信しているXユーザー5名
ファシリテイター:武蔵大学 庄司 昌彦教授
【参加アカウントからの主な意見】
【主な意見に対する区長からのコメント】
これまでAKIBA安全安心プロジェクトを中心に、地域住民や事業者と連携して対策を進めてきたが、秋葉原の現状に不安を抱いているSNS上の情報にも注視していくべく、このミーティングは秋葉原について情報発信している方の意見を直接聞くために開催した。
地域振興部
電話番号:03-5211-4177
お問い合わせ
政策経営部広報広聴課報道担当
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4172
ファクス:03-3239-8604
メールアドレス:chiyoda@city.chiyoda.tokyo.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください