トップページ > 区政 > 広報 > プレスリリース > 令和7年プレスリリース > 令和7年4月プレスリリース > 〈地域連携〉「Eサイクルちよだ」連携地域の茨城県神栖市からEV車の無償貸与を受けました(令和7年4月16日配信)

更新日:2025年4月16日

ここから本文です。

〈地域連携〉「Eサイクルちよだ」連携地域の茨城県神栖市からEV車の無償貸与を受けました(令和7年4月16日配信)

このページは、上記日付によるプレスリリース(報道機関への情報提供)を掲載したものです。現在の事業等をお知らせする内容とは限りませんので、ご注意ください。

千代田区は、2030(令和12)年度までに、区有施設におけるゼロカーボンの目標達成に向けて、再生可能エネルギー電力への切り替え、LED化やクリーンエネルギー自動車の導入推進等に取り組んでいます。

このたび、千代田区は、「Eサイクルちよだ」の連携地域である茨城県神栖市から、EV車(電気自動車)の無償貸与を受けました。
「Eサイクルちよだ」は、地域連携による再生可能エネルギーの活用を目的として、脱炭素化へ向けた連携協定等を結ぶ自治体地域で発電された再エネ電力を区内事業者が利用できる仕組みです。連携地域には再エネ電力の売電益の一部が還元されます。
貸与を受けたEV車は、神栖市が還元された売電益の一部を元に調達したものです。

今後はEV車を道路公園課の土木作業車として運用しつつ、クリーンエネルギー自動車および「Eサイクルちよだ」による再生可能エネルギー電力を普及啓発して参ります。

  1. 庁有車にEV車を導入しました
    再生可能エネルギーに関する連携協定先の茨城県神栖市からEV車の提供を受けました
  2. 地方と連携した産地指定の再エネ電力供給(Eサイクルちよだ)~産地付再エネ電力・産地付非化石証書の利用者募集~
    地方と連携した産地指定の再エネ電力供給(e.CYCLE CHIYODA/Eサイクルちよだ)~産地付再エネ電力・産地付非化石証書の利用者募集~

画像:EV車のイメージ

画像:「e.CYCLE CHIYODA」スキーム図

お問い合わせ先

環境まちづくり部 環境政策課
電話番号:03-5211-4257

お問い合わせ

政策経営部広報広聴課報道担当

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4172

ファクス:03-3239-8604

メールアドレス:chiyoda@city.chiyoda.tokyo.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?