更新日:2022年11月8日
ここから本文です。
東京都自殺相談ダイヤルーこころといのちのほっとライン
東京いのちの電話(社会福祉法人いのちの電話)
千代田区の自殺者数・自殺死亡率の推移
(地域自殺実態プロファイルによる報告)
世界保健機構(2016)によれば、我が国の自殺死亡率は世界で6番目に高くなっています。1998年以来、自殺者数は14年連続して3万人を超えていましたが、2011年以降は3万人を下回り2019年には1万人台までになりました。
しかし、2020年には2万人を越えています。2020年の千代田区の自殺死亡率(注釈1) は全国、および東京都全体を上回る結果になっています。
なかでも20代の自殺死亡率は35.3ポイントであり、全国の17.2ポイント、東京都の18.7ポイントを上回る数字となっています。
(注釈1) 人口10万人あたりの自殺者数
自殺のサイン
K6はうつ病や不安障害などの精神疾患をスクリーニングすることを目的としています。一般住民を対象としており、心理的ストレスを含む何らかの精神的な問題の程度を表す指標として利用されています。合計点が高いほど、精神的な問題がより重い可能性があるとされています。
ひとつのチェック表でひとりの人間のことが理解されるわけではありません。医療機関では複数の検査やチェック表、医師や心理士等による対話での評価も組み合わせて総合的・全体的に診断を下すものです。このチェック表の結果だけを鵜呑みにせず、参考程度にK6 日本語版をご利用ください。
(注意) 上記の内容は以下の外部サイトを参考に作成しています。
こころの不調を感じたら(東京都福祉保健局ホームページ)(外部サイトへリンク)
区では自殺対策は地域全体で解決すべき課題であると考えています。2019年千代田区自殺対策計画を策定し、さまざまな取り組みの推進を行ってきました。
詳しくは千代田保健所健康推進課までお問い合わせください。
こころといのちの相談・支援 東京ネットワーク 相談窓口一覧 (発行・編集)東京都福祉保健局保健政策部健康推進課(PDF:768KB)
悩み事やつらい事は、一人で抱え込んでいるとどんどん膨らみ、抱えきれなくなってしまうことがあります。しかし、身近な人に相談するのは抵抗を感じるかもしれません。そんな時には公的な相談窓口を利用するという方法もあります。まずは気軽に相談してみましょう。
身近な人、大切な人を突然亡くされた方へ~あなたはひとりではありません~(発行)東京都福祉保健局保健政策部健康推進課(PDF:2,321KB)
他にも貧困・法律問題・いじめ・DV・ハラスメント・労働問題・ひとり親家庭の相談、人権問題・犯罪被害についての相談窓口もあります。
どこに相談していいかわからないという場合の相談窓口もありますので、詳細は「こころといのちの相談・支援 東京ネットワーク相談窓口一覧(発行・編集)東京都福祉保健局保健政策部健康推進課(PDF:768KB)」をご覧ください。
生きづらさを感じている人の中には、自分では気が付かないうちに心の病気を抱えている人もいます。
あなたの周りに「最近元気がない」「笑顔が減った」「いつもと違う」などと感じる人はいませんか。
気になる人がいたら、勇気を出して声かけをしてください。
「あなたのことを心配している」という気持ちを伝えてあげましょう。
相手のことを想う気持ちと、勇気ある行動で救える命があります。
ゲートキーパーとは、身近な人の自殺のサインに「気づき」、「話しを聴き」、必要な支援に「つなぎ」「見守る」という4つの役割があります。一人でも多くのかけがえのない命を守るために、区では毎年「ゲートキーパー養成講座」を開催しています。
日時 | 令和4年10月19日(水曜日) |
---|---|
会場 | 区役所 |
開催方法 | 講義形式 |
講師 |
渡辺 和弘さん NPO法人地域福祉推進事業団 いのちのほっとステーション代表理事 |
参加対象者 | 区役所職員等 |
備考 | 修了者には修了証を発行します。 |
日時 | 令和4年12月1日(木曜日) |
---|---|
開催方法 | 講義形式 |
講師 |
渡辺 和弘さん NPO法人地域福祉推進事業団 いのちのほっとステーション代表理事 |
参加対象者 | 明治安田生命保険相互会社 千代田支社 |
備考 | 修了者には修了証を発行します。 |
日時 | 令和4年11月2日(水曜日) |
---|---|
開催方法 | オンライン形式 |
講師 |
渡辺 和弘さん NPO法人地域福祉推進事業団 いのちのほっとステーション代表理事 |
参加対象者 | 千代田区内の大学に在籍する学生・教職員 |
備考 | 修了者には修了証を発行します。 |
内容とスケジュールが確定ししだい、お知らせします。
予防週間・対策月間には普及啓発物を配布しています。
千代田保健所 健康推進課 保健相談係
電話番号:03-5211-8175
相談日時:月曜日~金曜日 午前9時~午後5時
その他、さまざまな相談窓口は千代田区ホームページ内「区民相談室とその他の相談窓口での相談」をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
千代田保健所健康推進課保健相談係
〒102-0073 東京都千代田区九段北1-2-14
電話番号:03-5211-8175
ファクス:03-3262-1160
メールアドレス:kenkousuishin@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください