トップページ > 健康・福祉 > 生活福祉 > ひきこもりに関する相談・支援 > ひきこもりに関する講座・家族会(ひきこもりダイアローグ)

更新日:2025年10月20日

ここから本文です。

ひきこもりに関する講座・家族会(ひきこもりダイアローグ)

精神科医などの専門家によるひきこもりに関する講座(ひきこもりダイアローグ)および、ひきこもり当事者のご家族同士が交流したり、専門家に直接ご相談したりすることができる家族会にご参加いただけます。

講座・家族会は、区が委託した事業者(公益社団法人青少年健康センター茗荷谷クラブ)の主催となります。

【ひきこもりダイアローグとは】

公益社団法人青少年健康センターが実施している実践的なひきこもり対策講座です。学識的な講義が中心の「理論編」、講師に直接質問等を行い、それぞれのご家庭のことを相談し、全体で共有する「家族会」、オープンダイアローグ的な手法を用いた対話を実践する場である「ワーク」で構成されています。

対象者

千代田区・文京区・台東区に在住する15歳以上(義務教育課程修了)のひきこもりご本人またはその家族

利用料金

無料

申込方法

電話またはメールでお申し込みください。

【申込先】

保健福祉部福祉総務課事業調整担当

電話番号:03-5211-3593
メールアドレス:fukushisoumu@city.chiyoda.lg.jp

(注意)

  • メールでお申し込みの場合は、メール本文に「氏名・住所・電話番号・メールアドレス・参加希望講座(開催日・午前の部もしくは午後の部または両方・会場参加またはオンライン参加)」をご記載ください。
  • メールでお申し込みいただいた後、区から受付のご連絡をさせていただいています。申込者情報に不足等がある場合は、追加で確認させていただくことがありますので、必ずご返信くださいますようお願いします。
  • 申込時にお伺いした個人情報は、参加者把握のため、実施事業者(公益財団法人青少年健康センター茗荷谷クラブ)に提供させていただきます。個人情報の提供に同意いただいたうえで、お申し込みください。

開催予定

第304回ひきこもりダイアローグ講座

(注意) 会場・オンライン(Zoom)開催

講師

斎藤 環さん(筑波大学教授、青少年健康センター代表理事、精神科医)

プロフィール

筑波大学医学専門学群環境生態学卒業。医学博士、精神保健指定医。爽風会佐々木病院精神科診療部長を経て、筑波大学社会精神保健学教授。

「社会的ひきこもり」問題の治療、支援に取り組む傍ら、執筆、講演活動を行う。

参考文献(教材):「改訂版 社会的ひきこもり」PHP研究所

「ひきこもり」救出マニュアル〈理論編〉〈実践編〉ちくま文庫

日時

令和7年11月15日(土曜日)

  • 午前の部:午前10時~12時(理論+Q&A)
  • 午後の部:午後1時~3時(対話ワーク)

会場

連合会館(502会議室)(神田駿河台3-2-11)

地下鉄
  • 東京メトロ千代田線
    「新御茶ノ水駅」 B3出口(徒歩0分)
  • 東京メトロ丸ノ内線
    「淡路町駅」 B3出口(注釈)
    (B3出口まで徒歩5分)
  • 都営地下鉄新宿線
    「小川町駅」 B3出口(注釈)
    (B3出口まで徒歩3分)
    丸ノ内線/新宿線をご利用の方は地下道を通り、千代田線方面へ

(注釈) B3a・B3b出口は、違う方向へ出ますのでご注意ください。

JR
  • JR中央線・総武線
    「御茶ノ水駅」 聖橋口(徒歩5分)

申込締切

令和7年11月12日(木曜日)午後5時まで

定員

会場開催:40名 先着順

オンライン開催:制限なし

参加方法

オンライン開催の方に招待URL(ミーティングID・パスコードを使用)をメールでご連絡させていただく予定です。

ご利用にあたって

  • 事前申込のみご参加を受付します。当日の参加受付はできません。
  • 会場開催については、開催場所までの交通費はご利用者の負担になります。
  • 参加者数には定員を設けます。申込多数の場合は、先着順で受け付けます。
  • 会場開催については、当日の講師の都合により、会場のスクリーンにZoomの映像を映し出しての開催【パブリックビューイング方式】となる可能性もあります。あらかじめご了承ください。
  • 講座、家族会は、新型コロナウイルスの影響により中止になる可能性があります。
  • 37.5℃以上の方ならびに体調不良等ございましたら、ご参加をお控えください。

お問い合わせ

保健福祉部福祉総務課事業調整担当

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4210

ファクス:03-3239-8606

メールアドレス:fukushisoumu@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?