トップページ > 健康・福祉 > 生活福祉 > ひきこもりに関する相談・支援 > ひきこもりに関する講座・家族会(ひきこもりダイアローグ)
更新日:2025年10月20日
ここから本文です。
精神科医などの専門家によるひきこもりに関する講座(ひきこもりダイアローグ)および、ひきこもり当事者のご家族同士が交流したり、専門家に直接ご相談したりすることができる家族会にご参加いただけます。
講座・家族会は、区が委託した事業者(公益社団法人青少年健康センター茗荷谷クラブ)の主催となります。
【ひきこもりダイアローグとは】
公益社団法人青少年健康センターが実施している実践的なひきこもり対策講座です。学識的な講義が中心の「理論編」、講師に直接質問等を行い、それぞれのご家庭のことを相談し、全体で共有する「家族会」、オープンダイアローグ的な手法を用いた対話を実践する場である「ワーク」で構成されています。
千代田区・文京区・台東区に在住する15歳以上(義務教育課程修了)のひきこもりご本人またはその家族
無料
電話またはメールでお申し込みください。
【申込先】
保健福祉部福祉総務課事業調整担当
電話番号:03-5211-3593
メールアドレス:fukushisoumu@city.chiyoda.lg.jp
(注意)
(注意) 会場・オンライン(Zoom)開催
斎藤 環さん(筑波大学教授、青少年健康センター代表理事、精神科医)
筑波大学医学専門学群環境生態学卒業。医学博士、精神保健指定医。爽風会佐々木病院精神科診療部長を経て、筑波大学社会精神保健学教授。
「社会的ひきこもり」問題の治療、支援に取り組む傍ら、執筆、講演活動を行う。
参考文献(教材):「改訂版 社会的ひきこもり」PHP研究所
「ひきこもり」救出マニュアル〈理論編〉〈実践編〉ちくま文庫
令和7年11月15日(土曜日)
連合会館(502会議室)(神田駿河台3-2-11)
(注釈) B3a・B3b出口は、違う方向へ出ますのでご注意ください。
令和7年11月12日(木曜日)午後5時まで
会場開催:40名 先着順
オンライン開催:制限なし
オンライン開催の方に招待URL(ミーティングID・パスコードを使用)をメールでご連絡させていただく予定です。
お問い合わせ
保健福祉部福祉総務課事業調整担当
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4210
ファクス:03-3239-8606
メールアドレス:fukushisoumu@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください