更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
地域の防災体制の整備拡充を図るため、千代田区内の事業者が災害時に必要となる物資を備蓄し、資材を確保するため、購入費用の一部を助成しています。
本事業の要綱および実施細目です。申請の前にお読みください。
本補助事業は年度単位で助成を行っています。当該年度にご申請をいただいた場合、必ずその年度内に実績報告をしていただきますので、余裕を持ったスケジュールで申請をお願いします。
(注意) 予算の都合上、期限より前に受付を終了する場合があります。その際は、このページでお知らせします。
区内で事業を営む事業者で、次の条件のすべてを満たすものとします。
事業者とは、企業の他、学校法人・医療法人・特定非営利活動法人などの法人をいいます。
同一の法人であって、区内に複数の事業所または営業所等を有するものについては、町会の区域ごとに申請が可能です(当該事業所の物資のみ対象とします。他事業所分は認められません)。
番号 | 項目 |
---|---|
1 | 水 |
2 | 食料 |
3 | 携帯トイレ |
4 | 毛布、アルミブランケット、寝袋 |
5 | ヘルメット |
6 | 携帯ラジオ |
7 | 懐中電灯、ランタン |
8 | 蓄電池、乾電池、充電器、ソーラーパネル |
9 | 発電機 |
10 | 救急セット |
11 | おむつ(乳幼児用、大人用) |
12 | 女性用衛生用品 |
13 | マスク、フェイスシールド |
14 | ウェットティッシュ |
15 | 使い捨てゴム手袋、医療用ガウン |
16 | 体温計 |
17 | 簡易テント |
18 | その他区長が必要と認めるもの |
(注意1) 水は、賞味期限が交付決定日から3年以上のもの
(注意2) 食料は、賞味期限が交付決定日から3年以上のもの
(注意3)助成対象となる物資には数量に基準が設けられており、当該基準を超える申請は受理できません。助成数量基準につきましては、以下からご確認ください。
(注意4) 上記の物資が対象です。それ以外の物資は対象外です。
申請書の内容に不備がないか、購入予定物資は助成対象物資であるかを確認します。
次の書類を用意し、下記メールアドレス宛に提出してください。
メールの件名は、「【事業所名】企業備蓄について」としてください(【事業所名】のかっこの中には貴社名を入力してください)。
区の事前確認を受けた後、次の必要書類を災害対策・危機管理課へ郵送で提出してください。
申請書類を審査して、助成金の交付が決定しましたら、交付決定通知書を送付します。書類が届いてから物資の購入手続きを開始してください。
(注意) 交付決定通知書が届く前に購入手続きを行った場合は、助成の対象外となります。
計画に沿って物資を購入してください。物資等購入計画(実績)書に記載された物資と違うものを購入した場合は、助成金の返還が生じる場合があります。購入物資に変更が生じる場合は、購入前にご連絡ください。
購入した物資の事業所内での配布は、区が送付する確定通知書がお手元に届いた後にお願いします。実績報告書には、購入した物資すべての写真を添付していただきます。
助成金の交付には領収書(写)の提出が必要です。必ず領収書の発行が可能な販売店から購入してください。
備蓄物資を購入しましたら、次の書類を申請時の下書きと同様に提出してください。
下書きの確認を受けた、上記1~5の書類を災害対策・危機管理課へ郵送で提出してください。
実績報告書類を審査して、助成金額が確定しましたら、助成金額確定通知書を送付します。確定通知書がお手元に届きましたら、請求書(第7号様式)に確定通知書の金額を記入して助成金を請求してください。
詳しくは費用助成案内チラシ(PDF:190KB)をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
政策経営部災害対策・危機管理課
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4187
ファクス:03-3264-1673
メールアドレス:saigaitaisaku@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください