トップページ > 区政 > 区のDX > DX戦略:地域のスマート化を推進する

更新日:2025年4月5日

ここから本文です。

DX戦略:地域のスマート化を推進する

「地域のスマート化」を以下のとおり定義し、各取組を進めます。

  • 地域が主役となり、デジタル技術を活用して課題を解決していくこと
  • デジタル技術の活用により、区民の利便性や職員の生産性向上に留まらず、区民の生活の質をより向上すること

写真:千代田区観光協会 東京大回廊写真コンテスト入選作品「手の中で光輝く街」植田 堅朗さん
千代田区観光協会 東京大回廊写真コンテスト入選作品「手の中で光輝く街」植田 堅朗さん

主な取組

区民等参加型デジタルプロジェクト

区では令和6(2024)年度に、地域が主役となり、地域課題をデジタルで解決することを目的に、区民等からアイディアを募集し、事業化を検討する「デジタル活用提案制度」を実施しました。

今後もさまざまな活動主体が存在する区の強みを活かし、デジタル化のニーズに的確かつスピーディーに対応するため、区単独の取組だけでなく、デジタルプラットフォームの活用含め、地域とともに考え、地域が主役となりデジタルで地域課題を解決する「シビックテック」を推進します。

(注意) 「市民(Civic)」と「テクノロジー(Technology)」をかけ合わせた造語で、市民がテクノロジーを活用して、行政の問題や社会課題を解決する取組

画像:区民等参加型デジタルプロジェクトのイメージ図

こんな効果が期待されます

  • 区民ニーズにあった取組が推進されます
  • 行政にはないアイディアや技術の活用、行政だけでは対応困難な課題の解決につながります

デジタル地域通貨、デジタルポイント

地域経済の活性化やコミュニティ活動などを促進する手段として、地域通貨やポイント制度を検討します。実施方式や導入意義、活用例、メリット・デメリットなどについて、東京都等の動向も注視し、導入の可能性を検討します。

画像:デジタル地域通貨、デジタルポイントのイメージ図

こんな効果が期待されます

  • 地域経済が活性化されます。
  • コミュニティ活動やボランティア活動、環境保全活動などが推進されます。
  • より暮らしやすい地域につながります。

データ利活用

現在実施しているオープンデータを拡充するとともに、自治体や区民、企業等のさまざまな活動主体や分野横断的にデータ共有・活用するデータ連携基盤の構築等を検討します。

画像:データ利活用のイメージ図

こんな効果が期待されます

  • 行政データが理解しやすくなります。
  • 実行可能な考察につながることが期待されます。
  • 課題や問題点に対する共通した認識を持つことができ、効率的・効果的に施策の検討が可能になります。

お問い合わせ

政策経営部デジタル政策課 

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4298

ファクス:03-3264-1466

メールアドレス:digitalseisaku@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?