トップページ > 区政 > 施策・計画 > 情報政策 > デジタルデバイド(情報格差)対策事業

更新日:2025年8月18日

ここから本文です。

デジタルデバイド(情報格差)対策事業

社会全体でデジタル化が進められる中、パソコンやスマートフォンに対して苦手意識のある方、操作に不慣れな方をはじめ、だれもがデジタル化の恩恵を受けられるよう、区民ニーズを十分に把握しながら、デジタルデバイドを発生させないための取組を行っています。その一環として、スマホで何ができるのか知りたい、使ってみたい、もっと使いこなしたいといった方に向けて、以下のような取組を行っています。

スマホの疑問解決 スマホ相談窓口

スマホの使い方が不安な方向けに相談窓口を開設しています。日々のスマホ操作に係る疑問点や講習会でわからなかった内容など、お電話もしくは対面でお答えします。相談ごとがありましたらお気軽にお問い合わせください。

(注意1) 対面窓口は事前予約制、窓口開設時間は午前11時~午後5時
(注意2) 個別の製品情報や通信会社の照会などには答えられない場合あり

申込方法

下記問い合わせ先にお電話で問い合わせまたはご予約をお願いします。

固定電話(電話番号:0077-78-9033)

スマホ・IP電話(電話番号:050-3163-9033)

受付時間:午前9時~午後5時(年末年始を除く)

場所(対面窓口のみ)

ソフマップAKIBA駅前館 2階サービスサポートカウンター(外神田1-15-8)

ちよだスマホ教室

区内在住者を対象に、区役所や各区民館等でスマホの使い方を学べる講習会や相談会等を定期的に開催しています。初心者でも気軽に参加できます。参加には予約が必要です。飛び入り参加はできませんのでご注意ください。

(注意) スマホをお持ちでない場合は、体験用のスマホをお貸しします。

スマホ講習会

スマホに不慣れな方やもっと使いこなしたい方に向けて、区民館等の身近な場所で基本的な操作等に関する講習会を開催します。

各回:午前10~12時

定員:各会場12名(申込順)

ステップアップ講習会

週1回(計4回)、スマホのボタン説明などの基本からLINEや地図アプリの使い方など段階的に学べます。

各回 全4回:午前10~12時

定員:12名(申込順)

相談会

講習会での疑問点や日常の困りごとなど1人最大30分マンツーマンで相談できます。

各回:午後1時30分~3時30分(一部例外があります。)

定員:12名(申込順)

スマホ活用イベント

スマホを活用したさまざまなイベントを予定しています。楽しみながらスマホの操作が学べます。
それぞれの日時や会場等の詳細、予約方法については下記のページをご覧ください。

子どものデジタル体験

デジタルデバイド対策に関するアンケート調査【令和4年度】

デジタルデバイド(情報格差)対策の実現のため、基礎資料として、区民が求める行政手続きのニーズや、デジタルデバイド対策に関するアンケート調査を実施し、データの収集と分析を行いました。詳しくは、デジタルデバイド対策に関するアンケート調査の結果をご覧ください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?