トップページ > まちづくり・環境 > 環境 > 環境情報 > 千代田エコスポットの紹介 > 番町・九段エリア(NO.39~46)
更新日:2025年3月14日
ここから本文です。
NO | エコスポット名称 |
---|---|
39 |
|
40 |
|
41 |
|
42 |
|
43 |
|
44 |
|
45 |
|
46 |
千鳥ヶ淵ボート場に太陽光発電システムを導入し、年間を通じてクリーン電力を活用しています。
国との合同庁舎である区役所本庁舎は環境負荷低減を考慮して整備された建物です。太陽光発電、外光の明るさで照明を調整する自動調光システム、雨水・排水再利用装置などを導入。区民ホールをはじめ区役所庁舎内の各フロアにはLED照明を順次導入し、消費電力を削減しています。
当施設は、旧九段会館を一部保存・復原しつつ最新のIOTを導入することで、伝統と革新が融合した魅力ある建物に生まれ変わりました。当館お濠側に続く「View Smart Glass」は、太陽の位置や天候に合わせて透過率を自動調整し、室内に入る自然光、熱量を最適化することで省エネルギーを実現しています。
自販機をよく見ると、緑色のシールが貼られていることがあります。これは、化石燃料の枯渇防止やCO2削減の大切さを知ってもらうしるし。水力やバイオマス(生物資源)等の自然エネルギーの活用を推進するグリーン電力証書システムへの参加を証明しています。いつも使っている自販機もチェックしてみてはいかがでしょうか。
緑あふれ豊かな自然のある北の丸公園。多くの人々に親しまれています。太陽光発電パネルは北の丸レストハウスの屋根のほかに駐車場にも設置されています。園内の照明にはLEDが使用され、消費電力を削減しています。
屋根には太陽光発電パネルを設置し、施設内にグリ-ン電力を供給する環境配慮型の「エコハウス」です。インフォメーションコーナーでは、北の丸公園の自然や環境の情報とウォーキングマップ等を展示しています。レストハウスで、憩いのひとときをお過ごしください。
本学のCO2排出量や削減量をグラフ等で表示する「見える化モニター」を、皆様に見て頂けるよう正門および受付に設置しています。また、太陽光発電・LED照明・断熱窓・人感センサーなどを積極的に採用し、節電対策を進め温暖化に配慮した社会の樹立に寄与しています。
自動車や電気など、私たちの身近にある科学や技術を約20テーマにわたって紹介しています。展示は参加体験型となっており、見たり、触ったりして科学技術の原理や応用を学ぶことができます。環境に優しい運転「エコドライブ」や「クルマのリサイクルやしくみ」を学べるコーナーもあります。
お問い合わせ
環境まちづくり部環境政策課事業推進担当
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4253
ファクス:03-3264-8956
メールアドレス:kankyouseisaku@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください