トップページ > 子育て・教育 > 幼稚園 > 区立幼稚園・こども園

更新日:2020年7月15日

ここから本文です。

区立幼稚園・こども園

幼稚園とは

幼稚園は、幼児を保育し、適当な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的として設置されています。

区立幼稚園は現在8園あり、すべて区立小学校に併設されています。昭和55年度からは、全幼稚園で3歳児保育を実施しています。

幼稚園では、幼稚園の保育時間終了後、希望者を対象に時間を延長する預かり保育を実施しています。詳細は、区立幼稚園・こども園預かり保育をご覧ください。

幼保一体施設とこども園では、保護者の就労などで保育が必要なお子さんを保育園と同様の時間(通常保育時間は午前7時30分から午後6時30分までのうち、保育が必要な時間)お預かりする長時間保育があります。申し込みは短時間保育と異なりますので、長時間保育を希望される方は、保育園入園案内をご覧ください。

施設概要

施設区分

区立幼稚園の施設区分には以下の3種類があります。

  1. 幼稚園
    区立小学校に併設されており、3歳児から入園できます。
  2. 幼保一体施設
    幼稚園教育を継承しつつ、3歳未満児の認可外保育施設を併設した保育園、幼稚園および小学校の連携施設です。
  3. こども園
    保育園と幼稚園を一体的に運営し、0歳児から就学前のお子さんを一貫して育成する千代田区型幼保一元施設です。

定員

幼稚園

幼稚園名

3歳児

4歳児

5歳児

麹町幼稚園

35名

35名

35名

九段幼稚園

35名

35名

35名

番町幼稚園

35名

35名

35名

お茶の水幼稚園

20名

35名

35名

幼保一体施設

幼保一体施設名

3歳児

4歳児

5歳児

千代田幼稚園(短時間保育のみ)

15名

15名

15名

昌平幼稚園(短時間保育のみ)

15名

15名

15名

こども園

こども園名

3歳児

4歳児

5歳児

いずみこども園(短時間保育のみ)

15名

15名

15名

ふじみこども園(短時間保育のみ)

25名

22名

22名

各園の所在地等について詳細は、区立幼稚園・こども園一覧をご覧ください。

開園時間

午前9時~午後2時
(注意) 年齢や曜日等により異なります。

休業日

土曜日、日曜日、祝日、夏季休業日、冬季休業日、春季休業日、都民の日、開園記念日
(注意1) 上記休業日に行事等を実施すると、振替休業日があります。
(注意2) 年8回程度、振替休業日のない土曜保育(午前中のみ)を実施します。

給食

幼稚園は給食がないため、弁当を持参する必要があります。

幼保一体施設およびこども園は、給食があります。

応募資格

千代田区内に住所のある次の幼児が対象となります。

(注意1) 住民票があっても居住実態のない方は応募できません。
(注意2) 転入予定の方は入園申し込みができません。転入後に申し込みをしてください。

年齢

令和2年度入園児

  • 3歳児(平成28年4月2日~平成29年4月1日生まれ)
  • 4歳児(平成27年4月2日~平成28年4月1日生まれ)
  • 5歳児(平成26年4月2日~平成27年4月1日生まれ)

通園区域

各幼稚園の通園区域は、区立小学校の通学区域と同じです。

入園募集・申し込み

4月の新入園児の募集は、前年の11月です。申込受付期間などは、前年の10月にお知らせしています。

幼稚園では4月の新入園児募集以外に、年度途中の入園児も随時募集しています。令和2年度千代田区立幼稚園・幼保一体施設・こども園入園案内(PDF:522KB)および入園申込書の配布および受け付けは、各園で実施しています。

ただし、すでに定員に達しているクラスは、名簿登録のみ受け付けます。名簿登録申請書(PDF:60KB)を区役所2階 子ども支援課へ持参してください。郵送での提出はできません。各園の最新の空き状況は、子ども支援課(電話番号:03-5211-4119)に問い合わせてください。

(注意) 4月入園の募集人数を確定するため、10月中旬から12月上旬までは、5歳児の入園を除き、入園申し込み、名簿登録は受け付けしていません。

入園申し込みおよび名簿登録の取り下げ

希望する園へ入園の申込書を提出、または子ども支援課へ名簿登録をしており、申し込みおよび登録を取り下げる場合は、子ども支援課へ入園辞退書兼入園(転園)申請・名簿登録取下書(PDF:133KB)を提出してください。
(注意) 電話等で取り下げの申し出があったとしても、取下書の提出がない場合には、取り下げの手続きが完了しません。

通園条件

通園には、幼児の安全確保のため保護者の送迎が必要となります。

保育料

基本保育料

幼児教育・保育の無償化により基本保育料は無料です。入園申し込み時に教育・保育給付認定申請書を提出していただく以外に、手続きは必要ありません。

預かり保育料

1時間につき100円

保護者の就労など保育の必要な事由に該当し、「施設等利用給付認定(新2号)」を認定された場合、預かり保育料も無償化の対象となります。詳細は、幼児教育・保育の無償化をご覧ください。

年間行事計画(例)

4月

始業式、入園式、定期健康診断開始、新入園児歓迎会、離任式、保護者会、徒歩遠足、個人面談(希望者)、以下毎月…避難訓練、安全指導、誕生会

5月

こどもの日の集い、遠足、体重測定、保育参観、懇談会

6月

遠足、よい歯の表彰、一斉清掃の日、体重測定、プール開き、個人面談、定期健康診断終了

7月

電車遠足、保育参観、保護者会、体重測定、七夕の集い、終業式、夏季プール指導

8月

夏季休業

9月

始業式、保護者会、プール納め、保育参観、遠足、身長・体重測定、秋季運動会

10月

遠足、親子でスポーツ、体重測定、保育参観

11月

遠足、体重測定、一斉清掃の日、合同こども会

12月

就園時健康診断、保護者会、体重測定、個人面談、こども会、終業式

1月

始業式、遠足、身長・体重測定、保護者会、連合作品展

2月

保育参観、こども会、開園記念日、体重測定、豆まき、新入園児保護者会

3月

ひなまつり、1年生の生活参観、保護者会、体重測定、お別れ会、遠足、修了式、終業式

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

教育委員会事務局子ども部子ども支援課入園審査係

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4119

ファクス:03-3264-3988

メールアドレス:kodomoshien@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?