トップページ > 暮らし・手続き > 戸籍・住民の手続き > 印鑑登録・証明書 > 窓口で印鑑登録証明書を取得する場合

更新日:2025年2月25日

ここから本文です。

窓口で印鑑登録証明書を取得する場合

取り扱い窓口

【総合窓口課】

  • 月曜日~金曜日(祝祭日・年末年始を除く)
  • 毎月第3土曜日(第3土曜日が祝日の場合は第4土曜日)
    午前8時30分から午後5時まで

【各出張所】

  • 月曜日~金曜日(祝祭日・年末年始を除く)
    午前8時30分から午後5時まで

交付手数料

1通300円

コンビニ等に設置されているマルチコピー機で印鑑登録証明書を発行する場合、手数料が上記から100円引きとなります。詳細は「コンビニで印鑑登録証明書を取得する場合」をご覧ください。

必要なもの

ご本人がご来庁になる場合と代理人がご来庁になる場合とで異なります。

1. 印鑑登録をされている方ご本人がご来庁の場合

  1. 印鑑登録証

2. 代理人がご来庁の場合

  1. 印鑑登録証
  2. 代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険資格確認書等)

注意

  • 印鑑登録証をお持ちにならないと、印鑑登録証明書の交付はできません。
  • 登録した印鑑をお持ちいただく必要はありません。
  • 代理人が手続きを行う場合、委任状は必要ありませんが、窓口で申請書を記載していただきますので、証明書の対象となる方の住所・氏名・生年月日を確認のうえ、来庁してください。
  • 千代田区で発行できるのは、千代田区に住民登録のある個人の方の印鑑登録証明書のみです。法人の印鑑登録証明書につきましては、管轄の法務局にお問い合わせください。

交付の手続きの流れ

  1. 窓口に備え付けの申請書に以下の内容を記入してください。
    • 証明書の対象となる方の住所、氏名、生年月日など
    • 来庁された方の氏名、住所、連絡先など
  2. 窓口の職員に提出された後に、職員が申請書の内容確認、申請者の確認をしたうえで交付します。

お問い合わせ

地域振興部総合窓口課管理係(証明担当)

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4199

ファクス:03-3264-0210

メールアドレス:sougoumadoguchi@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?