トップページ > 暮らし・手続き > 戸籍・住民の手続き > 住民登録に関する手続き > 転出届(千代田区から他の市区町村または国外に住所を異動するとき)

更新日:2025年3月21日

ここから本文です。

転出届(千代田区から他の市区町村または国外に住所を異動するとき)

質問に答えていくだけで必要な手続きがわかる「手続きガイド」もぜひご活用ください。

画像:質問に答えていくだけで必要な手続きがわかる「千代田区手続きガイド(外部サイトへリンク)」

転出届(千代田区から他の市区町村または国外に住所を異動するとき)

転出届には以下の4つの方法があります。

なお、日本人でマイナンバーカードをお持ちの方が国外へ転出する場合は、(1)窓口に来庁、(2)郵送のみのお取り扱いとなります。(3)特例転出、(4)引っ越しワンストップサービスはご利用いただけません。

また、併せてマイナンバーカードの国外継続利用手続き(継続利用を希望しない場合は返納届の提出)が必要です。こちらの手続きは窓口への来庁が必要ですのでご注意ください。

詳細は「国外へ転出する方のマイナンバーカード継続利用および署名用電子証明書の発行」をご覧ください。

(1)窓口に来庁して届ける場合

届ける場所

区役所総合窓口課または区内の出張所

届出できる方

  • 本人(15歳未満の場合は法定代理人)
  • 同一世帯員または法定代理人
  • 任意代理人:委任状(PDF:161KB)が必要です。

(注意) 別世帯の方は親族の方でも代理人となり、転出される方からの委任状が必要です。

届ける時期

引越しの日が決まったらあらかじめ届けてください。引越し後に届ける場合は、転出をした日から14日以内に、手続きをしてください。

必要な持ち物

届出人の本人確認書類(住民基本台帳カード、マイナンバーカード、パスポート、運転免許証、在留カード、保険証など)

(2)郵送で届ける場合

下記のものを郵送してください。

なお、日本人でマイナンバーカードをお持ちの方が国外に転出する場合は、郵送で届出をすることは可能ですが、併せて行うことが必要なマイナンバーカード国外継続利用手続き(希望しない場合は返納届の提出)は窓口への来庁が必要ですのでご注意ください。

詳細は「国外へ転出する方のマイナンバーカード継続利用および署名用電子証明書の発行」をご覧ください。

  1. 次の内容を記載した届出書(「転出届(郵送用)(PDF:147KB)」をご利用ください。便箋等に記載しても構いません)
    異動日(引っ越し日)、千代田区の住所、千代田区での世帯主、転出先住所、転出先の世帯主、転出者全員の氏名・生年月日、届出人の氏名・住所・日中連絡可能な電話番号・メールアドレス
    (注意) 住所・氏名はご自署が必要です。手が不自由など、ご自署が難しい事情がある場合は事前にご相談ください。
  2. 返信用封筒(宛名を記載し、切手を貼ってください)
    (注意) 下記(3)の特例転出や国外への転出の場合は、転出証明書を発行しないので、不要です。
  3. 本人確認書類(住民基本台帳カード、マイナンバーカード、運転免許証、在留カード、保険証など)の写し

送付先

〒102-8688東京都千代田区九段南1-2-1
千代田区総合窓口課住民記録係

(3)住民基本台帳カードまたはマイナンバーカードを使って届ける場合(特例転出)

転出する世帯の中に住民基本台帳カードまたはマイナンバーカードをお持ちの方がいる場合は、あらかじめ千代田区役所または区内の出張所に転出届を出し、引っ越し後14日以内に転入先の市区町村にカードを提出することで、転出証明書なしで転入の手続きができます。

(注意) 届出にかかる要件は上記(1)のとおりです。

(注意) 郵送でも手続きができます。必要書類は、上記(2)のとおりです。ただし、転出証明書を発行しないため返信用封筒は不要です。

(4)引越しワンストップサービスを利用した転出届

マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータル上から転出届を行うことができます。

ワンストップサービスを利用した転出届の流れ

転出手続きはマイナポータル(外部サイトへリンク)からオンライン手続きで行っていただくことができます。マイナポータルにログインし、引越し手続き画面から必要情報(引越し予定日、電話番号、メールアドレス、引越し先住所、引越しをする人、関連手続き、転入先の市区町村役所への来庁予定日、来庁場所など)を入力し、転出手続きを行うことで、転出先の市区町村役所への来庁が不要となります。

ワンストップサービスを利用した転出届の申請期間

転出予定日の30日前および転出した日から10日以内

  • 上記期間以外はマイナポータルからの申請はできません。窓口または郵送でお手続ください。
  • ワンストップサービスを利用した転出届を行った方は、住み始めた日から14日以内かつ転出予定日から30日以内に、転入先市区町村で転入届を行う必要があります。この期間内に転入届を行わなかった場合、マイナンバーカードが失効し、窓口で改めて転出届を行っていただく必要がありますのでご注意ください。

ワンストップサービスを利用できないケース(例)

ワンストップサービスを利用できないケースに該当する場合は、お手数ですが上記(1)~(3)の転出手続きをお願いします。

  • マイナンバーカードまたは電子証明書が失効している場合
  • マイナンバーカードの暗証番号の入力を複数回間違い、カードにロックがかかっている場合
  • 新しい住所が決まっていない場合
  • 国外に転出する場合
  • 別世帯の方、代理人からの申請の場合
  • 引っ越す方がどなたもマイナンバーカードを持っていない場合
  • 児童手当受給中の世帯主が一部転出する場合
  • 住民基本台帳のDV等支援措置を受けている方

ワンストップサービスご利用時の注意点

  • マイナポータルでの手続き中に、券面事項入力補助用の暗証番号(数字4桁)と、署名用電子証明書用の暗証番号(英数字6~16桁)を入力する場面が各1回ずつあります。暗証番号が分からない場合、ワンストップサービスの利用はできませんのでご注意ください。
  • 暗証番号の入力を複数回間違い、マイナンバーカードにロックがかかった場合、お住まいの市区町村の窓口でロックを解除する手続きを行う必要があります。この場合ロックを解除するまでワンストップサービスの利用はできませんのでご注意ください。
  • ワンストップサービスにより市区町村役所への来庁が不要となるのは「転出届」のみです。「転入届」「転居届」の際は必ず転入先・転居先の市区町村役所にご来庁いただく必要があります。
  • 届出の内容に疑義がある場合や受理できない場合は、確認のため区からマイナポータルでのお知らせ機能・電話・電子メールなどを通じてご連絡させていただく場合があります。電話番号は昼間ご連絡が可能なものを入力してください(お客様が届出時に電子メールアドレスを登録しており、かつ、市区町村からメールを送信する許可をしている場合に限り、電子メールでご連絡します)。
  • 区役所の業務時間外、週末(金曜日・土曜日・日曜日)、祝日、年末年始、お引越し日直前や当日にワンストップサービスによる転出届を行った場合、ご希望の来庁予定日に転入届を行えないことがあります。転出のご予定が決まりしだい、日程には余裕をもって届出を行っていただきますようお願いします。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

地域振興部総合窓口課住民記録係

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4200

ファクス:03-3264-0210

メールアドレス:sougoumadoguchi@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?