更新日:2023年2月24日
ここから本文です。
戸籍の証明書は窓口もしくは郵送で請求できます。請求方法の詳細については下記からご確認ください。
旅券法改正により、令和5年3月27日から、パスポート申請で提出する戸籍は、謄本(全部事項証明書)のみとされています。抄本(個人事項証明書)は使えませんのでご注意ください。
詳しくは、外務省ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
種類 |
1通あたりの手数料 |
取り扱い窓口 |
取り扱い窓口 |
---|---|---|---|
全部事項証明書(戸籍謄本) |
450円 |
あり |
あり |
個人事項証明書(戸籍抄本) |
450円 |
あり |
あり |
除籍全部事項証明書(除籍謄本) |
750円 |
あり |
なし |
除籍個人事項証明書(除籍抄本) |
750円 |
あり |
なし |
改製原戸籍謄本 |
750円 |
あり |
なし |
改製原戸籍抄本 |
750円 |
あり |
なし |
戸籍の附票の写し(注釈1、2) |
300円 |
あり |
あり |
戸籍の附票の除票の写し(注釈1、2) |
300円 |
あり |
あり |
身分証明書(注釈3) |
300円 |
あり |
あり |
受理証明書(注釈4) | 350円 | あり | なし |
不在籍証明書(注釈5) | 300円 | あり | なし |
独身証明書(注釈6) | 300円 | あり | なし |
(注釈1) 戸籍の附票(附票の除票)をご請求の場合は、「平成〇〇年に住民票があった〇〇県〇〇市の住所が記載された附票が必要である旨」を住所欄にご記入ください。
また、土地、建物の登記、自動車の買い替え等で戸籍の附票(附票の除票)の写しが必要な場合は、その旨を請求書にご記入ください。
(注釈2) 令和4年1月11日から戸籍の附票(附票の除票)の様式が変更となり、各人の記載事項中に、「生年月日」および「性別」が追加されます(令和4年1月10日以前に消除または改製された戸籍の附票の除票や、戸籍の附票から除かれた方については追加記載されません)。
また、「戸籍の表示(本籍および筆頭者の氏名)」および「在外選挙人名簿に登録された旨」が原則省略されることとなります。
あらかじめ証明書類の提出先に、「戸籍の表示」および「在外選挙人名簿に登録された旨」の記載の有無をご確認いただき請求してください。
(注釈3) 身分証明書は、以下の3項目を証明するものです。
(注釈4) 受理証明書は、千代田区役所に戸籍の届出をした場合に発行するものです。
他の市区町村に戸籍の届出をした場合は、届出をした市区町村にお問い合わせください。
(注釈5) 不在籍証明書は、本人または登記手続の業務を遂行する弁護士・司法書士の方が請求できます。第三者の方が請求する場合は、委任状(PDF:109KB)が必要です。また、請求理由や提出先につき請求書に具体的にご記入いただく必要があります。
(注釈6) 独身証明書は、本人のみが請求できます。代理人の方は請求できません。
上記以外の証明については、電話でご確認ください。
(担当:総合窓口課 証明発行担当 電話番号:03-5211-4199)
(兄弟姉妹でも婚姻等で戸籍が別となったときは、第三者請求となります。正当な理由がない限り、委任状が必要となります。)
ア 戸籍に記載されている方
イ 戸籍に記載されている方の配偶者
ウ 戸籍に記載されている方の直系尊属または直系卑属
(注意) 千代田区の戸籍(改製原戸籍または除籍)で上記の親族関係が確認できない場合は、親族関係が確認できる戸籍の提示が必要です。
(注意) ア~ウの代理人が請求する場合は委任状(PDF:109KB)が必要です。
上記(1)ア~ウの方以外からの請求はすべて第三者請求となります。
第三者請求の審査は厳格に行う必要があることから、請求理由については、以下の点につき、具体的にご記入ください。また、疎明資料を求めることがあります。
(注意) 千代田区の戸籍(改製原戸籍または除籍)で上記の親族関係が確認できない場合は、親族関係が確認できる戸籍の提示が必要です。
(注意) 1~3の代理人が請求する場合は委任状(PDF:109KB)が必要です。
(注意) 上記1~3の方以外の方は、以下の場合につき申出が相当と認められる必要があります。
本人または代理人
(注意) 代理人が請求する場合は、委任状(PDF:109KB)が必要です。
届出人
(注意) 代理人が請求する場合は、委任状(PDF:109KB)が必要です。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
地域振興部総合窓口課管理係(証明担当)
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4199
ファクス:03-3264-0210
メールアドレス:sougoumadoguchi@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください