更新日:2022年5月24日
ここから本文です。
悪臭とは、人の嗅覚を通して不快感や嫌悪感をあたえる「におい」をいいます。また香りのいい食品でも毎日かがされると悪臭に感じることがあります。騒音・振動と同様に個人差があり、感覚公害といわれています。複雑に臭いが絡み、原因を特定するのは大変難しいものです。
種類 |
悪臭内容 |
---|---|
アンモニア |
し尿のような臭い |
硫化水素 |
腐った卵のような臭い |
メチルメルカプタン |
腐った玉ねぎのような臭い |
硫化メチル |
腐ったキャベツのような臭い |
トリメチルアミン |
腐った魚のような臭い |
街を歩いているとき、道路上などで卵の腐ったような臭いに気づかれたことがあると思いますが、これはビルの排水槽(ビルピット)による悪臭で「ビルピット臭気」と呼ばれています。
地階を保有するビルには、汚水や雑排水を一時的に貯留する排水槽があります。この排水槽にたまった排水が貯留中に腐敗すると硫化水素などが発生します。そして、排水をポンプで公共下水道に汲みあげるとき、卵の腐ったような悪臭が発生するのです。発生した悪臭は下水管を伝わって周囲に拡がり、付近の雨水ますや屋内の排水設備の悪い所から臭ってきます。
千代田区のような都心では、ビルの地下排水槽(ビルピット)に起因する悪臭(ビルピット臭気)が以前から問題となっており、ここ数年、区に寄せられる悪臭苦情の件数は、一向に減少しません。
この悪臭を防止するために、排水槽の構造を適切なものにするとともに、水を長時間貯留しないよう頻繁に排水することや、定期的な清掃、タイマーを取り付けて槽内滞留時間を短縮したりするように指導をしています。また、区民や事業者の方々には、風呂場や流し、台所の排水口にトラップの取り付けや、道路上の雨水ますにごみを捨てないようお願いをしています。
(東京都「ビルピット臭気対策マニュアル」から抜粋)
悪臭(硫化水素)の濃度は排水槽に貯留された水量と時間に比例します。逆に言うと水量を少なくすれば、悪臭の発生は抑えられます。つまり、ポンプの停止水位を下げることで排水残量を少なくし、同時に起動水位を下げることで有効容量が減少して短い間隔でポンプアップとなり、悪臭の発生は抑えられます。
しかし、休日や夜間などの排水の流入量が少なくなると、貯留時間が長くなり悪臭が発生しやすい状況になることがあります。この場合はタイマー運転と併用してください。
対策1の欠点を補うために、タイマーを取り付けて一定時間毎に(2時間に一回程度)排水する方法があります。この方法ですと、頻繁にポンプアップすることになるので、硫化水素の発生が少なくなります。また、以下の利点があります。
まず、排水槽をきれいにしましょう。槽内をきれいにしておくことで硫化水素の発生が少なくなります。清掃頻度の目安は年3回以上ですが、合流槽や油分の多い排水が流入する槽は状況によって清掃回数を増やしてください。
阻集器・グリーストラップについては使用日ごとに補集物を除去し、少なくとも1週間に1回は清掃してください。
指針値は、ビル排水槽による悪臭防止対策を行う際に区が行う指導の目安です。
排水時の公共汚水ますなどの内部の空気に含まれる硫化水素 |
10ppm以下 |
---|---|
排水1リットルに含まれる硫化水素 |
2ミリグラム以下 |
空気より重く、無色、水に溶けると弱い酸性を示します。腐った卵に似た特徴的な強い刺激臭があり、目、皮膚、粘膜を刺激する有害な気体です。さらに、コンクリート製の排水設備や下水道管のほか、金属を腐食させる原因になることもあります。
地下排水槽(ビルピット)は、硫化水素が発生する上記の三つの条件がそろっています。さらに、排水を長時間ビルピット内に滞留させると高濃度の硫化水素が発生します。ビルピット内の排水が静止している状態では、硫化水素は空気中に出ませんが、排水をポンプで排出したりかき混ぜると、硫化水素が一斉に空気中に放出され、これが悪臭となります。そこで、硫化水素を発生させないために、定期的な清掃と定期的な附帯設備の点検をお願いします。
東京都下水道局中部下水道事務所お客様サービス課
電話番号:03-3270-8322
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
環境まちづくり部環境政策課公害指導係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4254
ファクス:03-3264-8956
メールアドレス:kougaishidou@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください