トップページ > 健康・福祉 > 健康 > 感染症予防 > その他の感染症関連 > 現在梅毒の患者数が増加しています

更新日:2025年8月12日

ここから本文です。

現在梅毒の患者数が増加しています

梅毒の流行状況

令和6(2024)年の東京都の梅毒患者報告数は4年連続で増加し、感染症法に基づく調査が始まって以来、最も多い報告数となりました。男性は20歳代から50歳代、女性は20歳代の報告が多くなっています。

  • 東京都における梅毒男女別患者報告数の推移(2006~2024年)

画像:東京都における梅毒男女別患者報告数の推移(2006~2024年)グラフ

  • 東京都における年齢階級別・性別報告数(2024年) 

画像:東京都における年齢階級別・性別報告数(2024年)グラフ

東京都感染症情報センターより

梅毒とは

梅毒は性的な接触(他人の粘膜や皮膚と直接接すること)などによって感染し、しこりや発熱など全身にさまざまな症状が出る感染症です。病気の時期により症状が異なり、時に無症状のこともあります。

検査や治療が遅れたり、治療せずに放置したりすると脳や心臓に重大な合併症を起こすことがあります。妊娠中の女性が梅毒に感染すると、胎盤をとおして胎児に感染し、早産や新生児死亡の原因になることがあるため、注意が必要です。

予防について

  • お互いに感染しない、させないためにパートナー同士の感染有無の確認が必要です。
  • 不特定多数との性行為、疑似性行為を避けることが基本となります。
  • コンドームを正しく使用することが大切です。
  • 妊娠中の方は、妊婦健診をしっかり受診し、その後の感染予防にも努めましょう。
  • 感染が疑われる場合は早めに医療機関を受診しましょう。

千代田保健所では毎月第1金曜日にHIVの検査を実施しており、その時に梅毒の検査も一緒に受けることが可能です。予約制(匿名・定員あり)となっていますので、検査を希望される方は、下記の問い合わせ先にメール(検査日前日の12時まで)もしくは電話で予約をしてください。検査内容や日程等については下記をご参照ください。

HIV・性感染症検査

関連リンク

画像リンク:東京都性感染症ナビ バナー

上記画像をクリックすると東京都性感染症ナビのホームページへ移動します。

お問い合わせ

千代田保健所健康推進課感染症対策係

〒102-0073 東京都千代田区九段北1-2-14 

電話番号:03-5211-8173

ファクス:03-5211-8192

メールアドレス:kansenshou@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?