トップページ > 子育て・教育 > 教育活動 > 区立学校と産学等の連携(出前授業、職場訪問・体験、その他の活動支援)

更新日:2025年4月22日

ここから本文です。

区立学校と産学等の連携(出前授業、職場訪問・体験、その他の活動支援)

千代田区は大学や私立学校・在日外国人学校等が集積する文教のまちであり、また各種企業が集積する地域特性をもっています。この特性を活かし、地域内の各主体と連携・協働しながら、子どもたちの主体性や創造力を育むための実践的な学びの機会を創出することは非常に重要です。

すでに、各学校において、大学や企業との連携による取組は実施されており、そうした取組をさらに深化・継続させるための仕組みの構築が求められています。

千代田区では、学校教育を学校内に閉じず、地域の皆様(企業・研究機関・公的機関等)と連携しながら、教育活動に取り組みたいと考えています。

一方で、昨今はビジネスにおけるCSR活動への関心の高まりから、学校連携に関するお問い合わせが増えている状況です。その中で、学校側と企業様等の間でのミスマッチが生じていることも実態です。

そうした課題を解消し、次世代の人材を育成するという共通の目標に向けて、地域の皆様と学校のもつリソースをうまくもち寄りつつ、効果的な連携を実現していきたいと考えています。

【連携体制イメージ図】

産学等連携コーディネーター

千代田区教育委員会では、学校と産学等を円滑にマッチングできるよう、「産学等連携コーディネーター」を新たに配置し、連携活動を支援していきます。本連携事業にご興味がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

令和7年度 産学等連携コーディネーター
合同会社STERAUM(ステラウム) 中間 貴恵
Email:takae@steraum.com

産学等と学校の連携ガイドライン(産学等向け)

連携に際して、企業等の方々から「連携をしたいが、進め方がよく分からない」というお声をいただくことも多いため、基本的な情報や段取りを、本資料にまとめましたのでご活用ください。

  • 産学等から提供いただく連携内容(プログラム)についてパターン別に整理
  • 連携パターンとして出前授業、職場訪問、職場体験、その他の活動支援に分類
  • 企画、準備、実施など各段階におけるチェックポイント等を解説

画像:産学等と学校の連携ガイドライン表紙

学校と企業等の連携プログラム(区立学校向け)

教育委員会では各学校と企業等との連携をサポートすべく、学校の意見も踏まえながら、連携先の一覧をまとめた「学校と企業等の連携プログラム」を作成しました。

今後は、さらにご意見をいただきながら、本プログラムを充実させていくことも見据えています。

画像:学校と企業等の連携プログラム表紙

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

教育委員会事務局子ども部子ども総務課教育政策担当

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-3596

ファクス:03-3288-3420

メールアドレス:kodomosoumu@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?