トップページ > 子育て・教育 > 教育活動 > 給付型奨学金事業

更新日:2025年7月31日

ここから本文です。

給付型奨学金事業

画像:給付型奨学金事業募集ポスター

学びへの意欲と高い志をもつ子どもたちが安心して学業に専念できるよう、給付型奨学金事業を実施しています。この事業は、子どもたちの「学びたい」という気持ちを力強く支え、将来社会で活躍する優秀な人材の育成をめざすものです。

募集要件

対象となる学校

確認大学等(注釈)のうち、次のいずれかの学校

  • 大学
  • 短期大学
  • 高等専門学校(4年次から5年次)
  • 専修学校(修業年限2年以上の専門課程)

(注釈) 「確認大学等」とは、国または地方公共団体から対象となることの確認を受けた学校のことをいいます。詳しくは、文部科学省ホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。

給付期間

大学等の正規の修業年限(最短修業期間)

(例) 6年生の場合(医学部など)は6年間になります。

給付額

  • 授業料等実費相当額 上限80万円(前期・後期 各40万円)
  • 入学料実費相当額 上限20万円(入学時のみ・1回限り)

募集人数

令和7年度募集(令和8年4月入学予定者)15名

申込期間

令和7年7月20日(日曜日)から8月20日(水曜日)まで(期限厳守)

その他募集要件

その他の要件等の詳細は、千代田区給付型奨学金募集要項(令和7年度募集)(PDF:2,052KB)を参照してください。

申込手順等

  1. ポータルサイト(外部サイトへリンク)に新規アカウント登録
    奨学生候補者として申し込みされるご本人のアカウントを作成してください。
  2. 奨学生候補者の申込

【ポータルサイトから提出する書類】

  1. 学習計画レポート(ワード:28KB)
    • Microsoft Word形式で、本人が作成
  2. 本人の身分証明書(運転免許証・パスポート・個人番号カード(表面)など)
    • 写真撮影したものをアップロード

【ポータルサイトで提出し、かつ郵送または持参でも提出する書類】

  1. 本人の住民票の写し
    • 申込日時点で、発行日から3か月以内のもの
    • 世帯全員の記載があるもの
    • 個人番号の記載がないもの
    • (外国籍の方)在留資格の記載があるもの
  2. (該当者のみ)多子世帯であることを証明する書類(注釈)
    • 1の住民票の写しで確認できない場合は、戸籍謄本等
    • 申込日時点で、発行日から3か月以内のもの
  3. (該当者のみ)ひとり親家庭であることを証明する書類(注釈)
    • 児童育成手当証書・児童扶養手当証書・ひとり親医療証の写し、いずれもない場合は戸籍謄本等(申込日時点で、発行日から3か月以内のもの)
      (注釈)家庭状況については、選考の際に考慮します。

【郵送または持参により提出する書類】

  1. 学校長の推薦状(ワード:29KB)(注釈)
    • 学校が作成したものを開封せず、提出
  2. 成績を証明する書類
    • 学校が作成したものを開封せず、提出
    • 高校3年生は高校1年生~2年生まで、既卒の方は高校3年間の成績評定(5段階評価に換算)
  3. (該当者のみ)成績緩和指定校申請書(ワード:26KB)(注釈)
    • 学校が作成したものを開封せず、提出
      (注釈) 申込者が様式を取得し、学校が作成してください。

筆記試験(一次選考)について

筆記試験の概要

日時

9月20日(土曜日)午前8時45分~12時(予定)

場所

区役所本庁舎(詳細は受験者へ別途通知)

科目

英語・数学または英語・国語

出題範囲

高校3年生1学期までの学習内容

  • 英語:リスニングなし
  • 数学:数1A・数2B
  • 国語:古文・漢文含む

出題方式

マークシート方式

試験時間

各80分

試験内容の例(イメージ)

共通テストレベルの難易度を想定しています。

(注釈) 試験問題の詳細については、お答えできません。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

教育委員会事務局子ども部子ども総務課教育政策担当

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-3596

ファクス:03-3288-3420

メールアドレス:kodomosoumu@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?