トップページ > 暮らし・手続き > 防災 > 防災対策 > 風水害・土砂災害対策 > 風水害(洪水・高潮)ハザードマップ
更新日:2025年3月17日
ここから本文です。
区では、洪水氾濫等が発生した場合に、在住・在勤・在学者が安全かつ迅速に避難できるよう、千代田区ハザードマップを発行しています。
この度、東京都が神田川流域洪水浸水想定区域図の公表および高潮浸水想定区域図の改定を行ったこと等を踏まえ、ハザードマップの改訂を行いました。今回の改訂では、主に以下の内容を反映しています。
また、外国語版(英語・中国語・韓国語)を新たに作成しました。
(注釈1) 川沿いや堤防沿いの地域で、洪水時に家屋倒壊が生じるような氾濫流や河岸侵食が発生すると想定される区域。
(注釈2) 生命・身体に直接影響が及ぶような被害が想定され、早い段階での立退き避難が必要な区域。
改訂後のハザードマップについては、令和7年3月12日~14日に、区内全世帯にポスティングにより配布しました。届いていない場合は、お手数ですが災害対策・危機管理課(電話番号:03-5211-4187)までご連絡ください。
なお、それ以降に区内に転入された世帯には、転入手続きの際にお渡しします。
東京都が平成30年3月および令和3年3月に公表した「浸水予想区域図」ならびに令和6年2月に公表した「神田川流域洪水浸水想定区域図」の千代田区部分を抜粋したものです。規模は、区に関係する川(神田川、日本橋川、隅田川)が、想定しうる最大規模の降雨(総雨量690mm・時間最大雨量153mm)の大雨によって氾濫した場合に予想される「浸水の深さ」、「浸水継続時間(注釈)」および「避難方法」等を記載したものです。
(注釈) 浸水継続時間とは、水がひくまでの時間の目安です。
平成28年5月に国土交通省が指定・公表した浸水想定に基づき、荒川流域において想定しうる最大規模の降雨(荒川流域の72時間総雨量632mm、1,000年に一回程度発生が予想される大雨)により、荒川の堤防が決壊した場合に想定される「浸水の深さ」、「浸水継続時間」および「避難方法」等を記載したものです。
令和6年12月に東京都が指定した区域に基づき、東京湾沿岸において想定できる最大規模の高潮による氾濫が海岸や河川から発生した場合に想定される「浸水の深さ」、「浸水継続時間」および「避難方法」等を記載したものです。
(注意) ハザードマップの被害想定は、国土交通省荒川下流河川事務所と東京都が公表したものであり、実際の被害状況と異なることがあります。
ハザードマップは、各出張所と区役所本庁舎(2階区政情報コーナー、4階災害対策・危機管理課)で配布しています。
(注意) マイ・タイムライン(ハザードマップ14.15ページ)のエクセルデータは以下からダウンロード可能です。
【英語版】
【中国語版】
【韓国語版】
なお、浸水想定区域内かどうかハザードマップでは確認できない場合(境目の部分など)や、詳細な浸水深を確認したい場合には、以下のサイトをご活用ください。
(注意) 上記のPDFファイルは、千代田区ホームページ利用規約に関わらず、コンテンツの二次利用はできません。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
政策経営部災害対策・危機管理課
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4187
ファクス:03-3264-1673
メールアドレス:saigaitaisaku@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください