トップページ > 暮らし・手続き > 動物・ペット > 飼い主のいない猫への取り組み

更新日:2024年12月5日

ここから本文です。

飼い主のいない猫への取り組み

平成12年度から延べ約2,800頭以上の去勢・不妊手術をボランティアの皆さんのご協力で行い、不幸な猫たちをこれ以上増やさないよう取り組んでいます。

千代田区飼い主のいない猫の去勢・不妊手術費の助成

不幸な猫たちをこれ以上増やさないため、飼い主のいない猫の去勢・不妊手術費の助成事業を行っています。

対象

千代田区に生息する飼い主のいない猫

申請者

区内在住、在勤者、在学者

助成額(上限金額)

  • オス 17,000円
  • メス 20,000円
  • メス(妊娠中) 25,000円
  • 手術以外の医療費 14,000円

なお、予算の範囲内での助成のため、年度途中で終了することもあります。必ず事前にご連絡ください。

申請から振込まで

1. 保護する猫を決めたら、保健所に事前連絡をする

2. 受入れ可能な動物病院を決める

(注意)保護後、すぐに動物病院へ搬送するため、事前に決めておきます。

3. 「承認申請書」を提出する

  1. 承認申請書:飼い主のいない猫の去勢・不妊手術承認申請書(PDF:319KB)

(注意) 普及員(注釈1)もしくは本事業担当の区職員から、保護予定の猫が飼い主のいない猫であることの確認が必要です。

4. 審査後、保健所から「決定通知書」が届く

5. 猫を保護する

(注意)決定通知書が手元に届いてから90日以内に猫を保護し、動物病院で手術をします。必要に応じてワクチン接種等の医療処置も行います。

(注意)捕獲器の貸出をしています。

6. 動物病院へ搬送。医療費を支払う

一旦全額自己負担をします。

動物病院から「手術完了証明書」「医療処置完了証明書」をもらいます。

7. 速やかに「請求書」を提出し、提出から約30日後に振込まれる

  1. 請求書:請求書(PDF:175KB)
  2. 手術完了証明書:去勢・不妊手術完了証明書(PDF:196KB)
  3. 医療処置完了証明書:医療処置完了証明書(PDF:193KB)

(注釈1) 千代田区では、飼い主のいない猫の去勢・不妊手術の手伝いをする「飼い主のいない猫去勢不妊事業普及員」がいます。資格等については、下記までお問い合わせください。

人と猫の共生ハンドブック

千代田区では、人も猫も幸せに暮らすための基本的な知識を伝えるハンドブックを作成しています。猫と暮らすということはどういう事が分かりやすくまとめてあります。

猫と幸せに暮らす(PDF:5,579KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

千代田保健所地域保健課動物愛護担当

〒102-0073 東京都千代田区九段北1-2-14

電話番号:03-6256-8177

ファクス:03-5211-8190

メールアドレス:chiikihoken@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?