トップページ > まちづくり・環境 > 公園 > 公園・児童遊園等の整備方針改定の検討

更新日:2022年12月23日

ここから本文です。

公園・児童遊園等の整備方針改定の検討

公園・児童遊園等整備方針策定から約15年が経過し、保育園による代替園庭登録された公園の増大やコロナ禍による利用方法の変化など、策定時には想定し得なかった事象が発生しているため、公園・児童遊園等整備方針改定の検討を進めます(なお、進捗にあわせて、掲載内容を見直す予定です)。

スケジュール(予定)

  • 令和4年度 公園・児童遊園・広場における利用状況等の実態調査
  • 令和5年度 整備方針の改定検討
  • 令和6年度 整備方針の改定

公園・児童遊園・広場における利用状況等の実態調査(令和4年度)

区民を中心とした利用者等における最新のニーズを把握するため、アンケート調査および公園・児童遊園・広場でのカウント・ヒアリング調査を実施します。

アンケート調査

公園・児童遊園・広場の利用実態を把握するため、アンケート調査にご協力ください。

12月16日(金曜日)を回答の締め切りとしておりましたが、12月以降もインターネットから想定を上回る数の回答をいただいていますので、インターネットによる回答のみ締め切り日を12月28日(水曜日)まで延長します。

アンケート対象者

区内在住・在勤・在学者など、どなたでも

以下の対象者別の6種類のアンケートからご回答をお願いします。

  1. 区民・一般利用者用
  2. 小学校低学年向け(1学年~3学年)
  3. 小学校高学年向け(4学年~6学年)
  4. 中学生向け
  5. 保護者向け
  6. 教職員向け

時期

11月初旬~12月28日(水曜日)

(注意) 郵送、ファクスまたはEメールの回答については12月16日(金曜日)で回答を締め切りました。

回答方法

下記URLまたは二次元コードから回答ページにアクセスいただきご回答ください。

アンケート回答時は公園等配置図を参考にご回答ください。

公園等配置図(PDF:2,390KB)

  1. 区民・一般利用者用アンケート
  2. 小学校低学年向け(1学年~3学年)アンケート
  3. 小学校高学年向け(4学年~6学年)アンケート
  4. 中学生向けアンケート
  5. 保護者向けアンケート
  6. 教職員向けアンケート

二次元コード

【区民・一般用 回答用二次元コード】

二次元コード:区民・一般用 回答用

【小学校低学年向け 回答用二次元コード】

二次元コード:小学生低学年向け回答用

【小学校高学年向け 回答用二次元コード】

二次元コード:小学生高学年向け 回答用

【中学生向け 回答用二次元コード】

二次元コード:中学生向け回答用

【保護者向け 回答用二次元コード】

二次元コード:保護者向け回答用

【教職員向け 回答用二次元コード】

二次元コード:教職員向け回答用

カウント・ヒアリング調査

公園・児童遊園・広場の利用実態を把握するため、カウント・ヒアリング調査を実施しました(現在集計中)。

ご協力いただきありがとうございます。

調査対象者

各公園・児童遊園・広場の利用者

調査時期・時間

カウント調査:10月初旬から1か月程度(各箇所 平日、休日の2日間 午前9時~午後6時)

ヒアリング調査:11月初旬から1か月程度(各箇所 平日、休日の2日間 午前9時~午後6時)

調査対象箇所

区立公園:22箇所、児童遊園:22箇所、広場:13箇所 計57箇所

(注意1) 飯田橋児童遊園、飯田橋こどもの広場については工事中、閉鎖中のため除く

(注意2) ヒアリング調査についてはカウント調査の結果を踏まえ、一部箇所を除いて実施

その他調査

アンケート調査およびヒアリング調査のほかに、DX化の観点も踏まえ以下の調査も併せて実施します。

  • AIカメラを用いた実証実験(現在データの解析中)
    9月中旬に神田児童公園・練成公園・和泉公園で事前調査を実施
    事前調査の結果をもとに神田児童公園で10月中旬(平日1日、休日1日の計2日)に実施
  • 人流ビックデータを用いた利用実態調査(現在実施中)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境まちづくり部道路公園課計画・設計係

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4240

ファクス:03-3221-3410

メールアドレス:dourokouen@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?