更新日:2023年7月21日
ここから本文です。
自分で健康管理ができるよう、栄養の知識を学ぶ料理教室です。
管理栄養士から指導を受け、簡単で美味しい世界各国のレシピを、料理初心者の男性に調理してもらいます。
教室では買い出しから調理、食事、片付けまでを行い、終了後には参加者同士で料理を継続することを目指します。
「男の料理教室 ~作って美味しい世界旅行~」案内チラシ(PDF:687KB)
開催日:令和5年8月31日、9月7日、14日、21日、28日、10月5日、12日、19日の毎週木曜日(全8回)
時間:午前10時~午後1時
回数 | 日程 | 内容 |
---|---|---|
1 | 8月31日(木曜日) | 韓国:ビビンバ/わかめスープ ひき肉のむせ防止・常備菜の作り方 |
2 | 9月7日(木曜日) | スペイン:魚介のパエリア 鉄分のとり方(魚介類・トマト) |
3 | 9月14日(木曜日) | インド:キーマカレー 塩分の控え方(スパイスの利用方法) |
4 | 9月21日(木曜日) | イタリア:きのことツナのパスタ/サラダ 缶詰めの利用方法 |
5 | 9月28日(木曜日) | アメリカ合衆国:ホットドッグ/サンドイッチ バランスを考えた食材選び |
6 | 10月5日(木曜日) | 日本:やきとり丼/けんちん汁 野菜をたくさんとる方法 |
7 | 10月12日(木曜日) | 中国:カニ玉/きゅうりのごま油和え カニかまぼこの利用方法/かむ回数を増やす方法 |
8 | 10月19日(木曜日) | 皆さんで調理料理を決めます。 |
神保町区民館(神田神保町2-40)
65歳以上の区内在住で、自立して参加できる男性
16名(抽選)
4,000円(教材費/初日に支払い)
電話での申し込み:平日午前9時~午後5時受付
保健福祉部在宅支援課介護予防担当(電話番号:03-5211-4223)
申込締切日:令和5年8月17日(木曜日)
エプロン、筆記用具
教室全体のお問い合わせは、下記へご連絡ください。
区役所 保健福祉部 在宅支援課 介護予防担当
電話番号:03-5211-4223(受付時間:平日午前9時から午後5時まで)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
保健福祉部在宅支援課介護予防担当
〒102-0074 東京都千代田区九段南1-6-10 高齢者総合サポートセンター かがやきプラザ
電話番号:03-5211-4223
ファクス:03-3265-1163
メールアドレス:zaitakushien@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください