更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
18歳に達した日以降最初の3月31日までの間にある子どもが、医療機関で治療を受けた時の保険診療の自己負担分を助成します。助成を受けるには、こども・高校生等医療証が必要になりますので、あらかじめ申請をしてください。
(注意) 生活保護法による保護を受けている方、児童福祉施設等に入所している児童、児童福祉法に規定する里親に委託されている児童は対象になりません。
令和7年4月1日からこども・高校生等医療費助成制度において、入院時の食事代(入院時の食事療養標準負担額)が助成対象となりました。助成対象となるのは、令和7年4月1日以降の入院に係る食事代となります。入院時の食事代の助成は、申請が必要となります(ページ下部の申請方法をご参照ください)。
18歳に達した日以降最初の3月31日までの間にある子どもで、区に住民登録があり、国内の健康保険に加入している方です(就職・結婚している高校生相当年齢の方も対象となります)。
対象児童の保護者(父、母、その他)が申請者となります。高校生等の保護者を除き、保護者も区に住民登録があることが要件です。
出生、転入日の翌日から3か月以内に、子育て推進課手当・医療係または各出張所へお子様の健康保険情報が分かるもの(資格確認書の写し、マイナポータルの資格情報(保険証情報)画面を印刷したもの(PDF:98KB)等)をお持ちのうえ申請してください。
申請は、郵送でも受け付けています(申請書は、上記窓口での配布もしくは、以下の添付ファイルを利用してください)。
こども・高校生等医療証を契約医療機関の窓口でマイナ保険証(資格確認書、有効期限内の健康保険証等)とともに提示することにより、健康保険適用の窓口負担額の支払いが不要になります(東京都外での受診、東京都外の「国民」健康保険の方を除く)。
(注意) 申請時にお子様の健康保険情報が分かるものを提出できない場合でも、受付可能です。後日、お子様の健康保険情報が分かるものをご提出ください(資格確認書等の写しでも可)。お子様の健康保険情報が分かるものを確認後、医療証の発行を行います。
(注意) 健康保険適用外の健康診断、予防接種、薬の容器代、選定療養費等は、助成の対象になりません。
毎年10月1日に医療証を更新します(申請手続は不要です)。
毎年9月末までに保護者宛に新しい医療証を郵送します。9月末を過ぎても新しい医療証が届かない場合は、当係にご連絡ください。
また、4月から小学校1年生または高校1年生相当年齢になる方は、医療証が切り替わりますので、毎年3月末までに新しい医療証を郵送します。
次の場合は、子育て推進課手当・医療係へ届け出てください。
申請は、郵送またはポータルサイトでも受け付けています(郵送の場合の申請書は添付ファイルを印刷または子育て推進課手当・医療係にご連絡のうえ、お取り寄せください)。
(注意) ポータルサイトの場合は、上記1・2の場合のみ届出可能です。
お子様の健康保険情報が分かるものまたは資格確認書等の写し(加入健康保険の変更のとき)
次の場合は手続きをされますと、保険診療分に限り、後日口座振込で還付します。
次の4点をお持ちのうえ、区役所本庁舎2階子育て推進課手当・医療係または、各出張所窓口で申請を行ってください。
(注意) 保険診療において、医療費10割を自己負担した場合は、先に加入健康保険団体での手続きが必要です。詳しくは加入健康保険団体へお問い合わせください。
加入健康保険団体の手続き完了後、残りの2割もしくは3割の現金助成の申請を受け付けます。その際、領収書(コピー可)と加入健康保険団体から発行された支払決定通知書(原本)を添えて、上記申請方法2~4をお持ちのうえ、申請してください。
(注意) 償還払いとなった医療費については、医療費控除の対象となりません。
(注意) 領収書の控えを希望の場合は、事前にご自身で領収書のコピーを取り、保存してください。
(注意) 2年を超える領収書について、現金助成ができなくなることがあります。お気をつけください。
内容等を審査のうえ、申請からおおむね2か月から3か月以内をめやすに保護者の方の口座へ振り込みます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
教育委員会事務局子ども部子育て推進課手当・医療係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4230
ファクス:03-3264-3988
メールアドレス:kosodatesuishin@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください