トップページ > 子育て・教育 > 手当・助成 > 卵子凍結費用助成

更新日:2025年7月1日

ここから本文です。

卵子凍結費用助成

加齢等による卵子機能の低下を考慮して行う卵子凍結に係る費用の一部を助成します。

助成対象者

東京都の卵子凍結に係る費用の助成承認を受けている方で、卵子凍結に係る医療行為を開始した日から申請日までの間、継続して区内に住民登録がある方。

(注意) 東京都の卵子凍結に係る費用助成の承認決定通知書が届いてから、区に申請をお願いします。

東京都の助成事業に関する問い合わせ先は、事業の概要 卵子凍結に係る費用の助成(東京都福祉局)(外部サイトへリンク)です。

助成対象となる医療行為

採卵準備のための投薬、採卵、卵子凍結

(注意)入院室料(差額ベッド代等)、文書料等は助成対象外です。

助成内容

助成対象となる医療費から都事業により助成された額を差し引いた額について、10万円を上限に助成します。

助成回数は、1人につき1回のみです。

申請期限

東京都の「卵子凍結への支援に向けた調査事業調査協力(凍結時)助成承認決定通知書」に記載の日付から1年以内

申請に必要な書類等

  1. 千代田区卵子凍結費用助成申請書(PDF:205KB)
    千代田区卵子凍結費用助成申請書(記入注意事項)(PDF:268KB)
  2. 東京都の「卵子凍結への支援に向けた調査事業調査協力(凍結時)助成承認決定通知書」の写し
  3. 東京都の「卵子凍結への支援に向けた調査事業受診等証明書(凍結時)」の写し
    (注意) 東京都へ紙で提出する場合は、提出する前にコピーを取っておいてください。
  4. 請求書(PDF:75KB)
    請求書(記入注意事項)(PDF:218KB)
  5. 前各号に掲げるもののほか区長が必要と認める書類

(注意1) 必要書類2は、卵子凍結が終了し、東京都へ助成金を申請した後に発行される決定通知書のことです。通知の名称に「(凍結時)助成」の文言が含まれていることをご確認のうえ、ご申請ください。
(注意2) 申請書類のご提出は、下記お問い合わせ先へのご郵送(当日消印有効)もしくは、千代田保健所保健サービス課保健サービス係窓口で受け付けています(各出張所、本庁舎総合窓口では受け付けていません)。

なお、「凍結卵子を使用した生殖補助医療への助成」については下記ページをご確認ください。
凍結卵子を使用した生殖補助医療への助成

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

千代田保健所保健サービス課保健サービス係

〒102-0073 東京都千代田区九段北1-2-14

電話番号:03-6380-8552

ファクス:03-3262-1160

メールアドレス:hoken-service@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?