トップページ > 子育て・教育 > 手当・助成 > 出産費用助成(区独自制度)

更新日:2025年9月2日

ここから本文です。

出産費用助成(区独自制度)

区は、区内で子どもを持つことを希望する人が、安心して産み育てられると前向きになれるよう、出産費用が出産育児一時金の支給額を上回り、自己負担をした場合、その自己負担分(1度の出産につき最大31万円)を助成します。

助成の準備が完了し、申請受付を開始しますのでお知らせします。

(注意1) 出産育児一時金が支給対象となる出産(妊娠85日以上の流産や死産を含みます)を行い、その費用を負担している場合、申請の対象になります。
(注意2) 令和7年4月1日以後の出産にかかった費用が対象です。
(注意3) 申請には出産費用を支払ったことがわかる書類(領収書など)が必要です。申請するまで保管してください。

対象者

  1. 令和7年4月1日以降に出産した方のうち、以下すべての要件を満たす方
    • (1)出産日以前から区内に住所を有し、かつ申請日時点において引き続き1年以上区内に住所を有すること
    • (2)国内の健康保険に加入しており、助成を受けようとする出産に関して出産育児一時金を受給していること
    • (3)出生日から対象者の住所に出生児の住民登録があること
  2. 令和7年4月1日以降に妊娠85日以上の死産、流産をした方(人工妊娠中絶を含む)
    上記1. の(1)と(2)の要件を満たしている必要があります。

(注意1)出産した時点で出産した方が区内に住所を有しない場合、助成の対象外です。
(注意2)出産した時点で1年以上区内に住所を有していない場合、引き続き区内に居住し、1年間を過ぎた時点から申請をすることが可能です。
例:令和7年3月1日に千代田区に転入し、令和7年4月1日に出産した方の場合
区内での居住期間が1年を経過した時点(令和8年3月1日)から申請が可能です。

助成額

1度の出産につき最大31万円(双子以上の出産でも最大31万円です)

助成額の計算方法

出産費用の実費額 ― 出産育児一時金 = 助成額
(出産費用の実費額の例として、出産にかかる入院料、分娩料、新生児管理費等があります。)

(注意1)加入の健康保険組合から出産育児一時金の付加給付や、高額療養費の返還、他の助成を受けたものがある場合は、その額を出産費用の実費額から差し引いて助成額を算定します。
(注意2) 交通費など、助成の対象外になるものがあります。

例1. 1人の出産で、出産費用が70万円の場合

  • 出産育児一時金:50万円
  • 助成額:20万円

例2. 1人の出産で、出産費用が90万円の場合

  • 出産育児一時金:50万円
  • 助成額:31万円
  • 自費:9万円

例3. 1人の出産で、出産費用が90万円(付加給付10万円)の場合

  • 出産育児一時金:50万円
  • 付加給付:10万円
  • 助成額:30万円

例4. 双子の出産で、出産費用が140万円の場合

  • 出産育児一時金:100万円
  • 助成額:31万円
  • 自費:9万円

申請者

原則、出産をした本人

申請に必要な書類

  1. 出産費用助成金交付申請書
  2. 出産費用を支払ったことが分かる領収書・明細書
  3. 出産育児一時金を受給したことが確認できる書類
    • (1)直接支払制度を利用する場合:直接支払制度利用明細書など
    • (2)直接支払制度を利用しない場合:出産育児一時金決定通知書など
  4. 出産した方の加入する健康保険情報がわかる書類(資格確認書の写し、資格情報のお知らせの写し、マイナポータルの資格情報画面を印刷したもの等)
  5. 妊娠85日以上の流産または死産を証明する書類(注意1)
  6. 付加給付などが支給されたことが分かる書類(注意1)

(注意1)対象の方のみ

申請方法

申請の受け付けは、次の場所で行っています。なお、郵送の場合は、1の子育て推進課へお送りください。千代田区ポータルサイトからも申請ができます。

  1. 区役所2階 子育て推進課
    〒102-8688 千代田区九段南1-2-1
    電話番号:03-5211-4230
  2. 千代田保健所6階 保健サービス課
  3. 区内各出張所
  4. 千代田区ポータルサイト
    出産費用助成(外部サイトへリンク)

申請期限

出産の日から2年間

振込方法

内容等を審査のうえ、申請からおおむね2か月から3か月後の月末にご指定の口座へ振り込みます。

注意事項

  1. 対象者のうち、申請する前に区外に転出をされた場合は原則として申請ができませんが、令和7年12月末日までは申請することができます。
  2. 出産費用助成を受けた金額については、医療費控除を受けることができません。
  3. 生活保護を受給している方は対象となりません。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

教育委員会事務局子ども部子育て推進課手当・医療係

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4230

ファクス:03-3264-3988

メールアドレス:kosodatesuishin@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?