トップページ > 暮らし・手続き > ごみ・リサイクル > 自宅療養中の方の資源・ごみの捨て方について

更新日:2024年9月20日

ここから本文です。

自宅療養中の方の資源・ごみの捨て方について

感染症により自宅療養している方の資源・ごみの排出につきましては、感染予防の観点から以下のようにお願いします。

新型コロナウイルスなどの感染症対策のための資源・ごみの出し方

ご家庭でのごみの捨て方チラシ(PDF:423KB)

使用したマスクやティッシュ等の捨て方

ご家庭でのマスク等の捨て方チラシ(PDF:548KB)

  • ごみに直接触れない
  • ごみを捨てた後は手を洗う

感染症等に係る検査キットの出し方

家庭から排出される場合

  1. PCR検査キット・抗原検査キット・抗体検査キットの金属製の針以外は1日単位で、資源・ごみを袋などに入れてまとめてください。(注意) 金属製の針については、千代田清掃事務所までお問い合わせください。
  2. 4日間自宅で保管してください。
  3. 5日目以降に、上記1の「資源・ごみの出し方」に沿った袋を、お住いの地域で決められた曜日・時間に出してください。

医療機関から排出される場合

感染性廃棄物として適正に処理してください。

医療機関以外の事業者から排出される場合

検査過程で人体に針を刺すことから、抗体検査キットの金属製の針は感染性廃棄物に準じた処理が望まれます。

収集運搬は「産業廃棄物」、処分は「特別管理産業廃棄物」の許可を有する許可業者と契約し適正に処理してください。

問い合わせ先

  • 産業廃棄物
    東京都環境局産業廃棄物対策課
    電話番号:03-5388-3589

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境まちづくり部千代田清掃事務所 

〒101-0021 東京都千代田区外神田1-1-6

電話番号:03-3251-0566

ファクス:03-3251-4627

メールアドレス:seisoujimusho@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?