トップページ > 暮らし・手続き > 保険・年金 > 介護保険(利用者の方へ) > 申請書類一覧(介護保険関係)
更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
担当:高齢介護課介護認定係(電話番号:03-5211-4225)
申請書は、高齢介護課介護認定係、高齢者あんしんセンター麹町・神田、高齢者総合サポートセンターかがやきプラザ相談センター、区内各出張所に用意しています。高齢介護課介護認定係に連絡していただければ、申請書を郵送します。
また、申請状況や認定結果等のお問い合わせについては、個人情報のため申請書等で関係性が確認できる方に限り回答します。
区は、認定申請・区分変更申請を受け、主治医に、認定に必要な意見書を依頼します。意見書の内容は、普段の受診内容だけではなく、心身の状況や日常の生活機能に関することなど多岐に渡ります。普段の受診だけでは把握が難しい場合もあるため、主治医には認定の申請をすることや、最近の心身の状況を話しておいてください。
内容は意見書作成のための申出書(主治医へ提出)(PDF:115KB)をご覧ください。
なお、更新申請について、介護認定の有効期間内に認定結果が出る場合は、国からの方針に基づき延期通知書を省略しますので、ご理解をお願いします。
被保険者証等を紛失したら、再発行の手続きをしてください。
担当:高齢介護課高齢介護係(電話番号:03-5211-4224)
減免の手続きの前に、内容をお読みください。
担当:高齢介護課高齢介護係(電話番号:03-5211-4224)
お手続きにより、区からの通知を住民登録地以外へお送りすることができます。申請書と必要書類を添えて区役所にご提出ください。
担当:高齢介護課高齢介護係(電話番号:03-5211-4224)
担当:高齢介護課介護事業指定係(電話番号:03-5211-4336)
ケアマネジャーを選ぶ際に、「ケアマネジャーの事業所一覧(PDF:182KB)」をお役立てください。
居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書を、介護保険被保険者証と併せて提出してください。紛失した場合、「被保険者証等再交付申請書」が必要です。
また、サービス利用開始日が届出書提出日の属する月から遡る場合、「計画有効期間変更願」を提出してください。
介護保険居宅サービス等利用者負担限度額軽減認定申請書等
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください