トップページ > 区政 > 予算・決算・財政・財産 > 基金運用によるSDGsへの取り組み(投資表明)
更新日:2025年2月13日
ここから本文です。
平成27年(2015年)に、国連サミットでSDGs(持続的な開発目標)が提唱されました。
国、自治体、企業などから個人まで、社会のさまざまな社会の構成員が、その実現のために取り組んでいくことが求められています。
区でも、各種計画などにSDGsを位置づけ、それぞれの分野での課題解決に取り組んでいます。
各種の行政需要への活用を目的として、区では基金を積み立て、その一部について、預金の預入や債券の購入を行うことで、安全かつ効率的な運用を図っています。
債券の購入にあたっては、使い道、発行体の財務状況の健全性、運用の効率性等に基づき選定を行います。
近年、SDGsの各目標の実現のために使い道を特定した債券(SDGs債)の発行が増加しており、区では、自らSDGsに取り組むとともに、債券選定の選択の一つとしてSDGs債を採り入れます。
投資した資金がSDGsの推進に活用されることを通じて、社会貢献に取り組んでいきます。
SDGs債には、環境課題の解決を目的とした「グリーンボンド」、社会的課題の解決を目的とした「ソーシャルボンド」、環境課題と社会的課題の双方の解決を目的とした「サスティナビリティボンド」などの種類があり、国際資本市場協会、環境省、金融庁が基準を定めています。
今後、SDGs債に該当する債券を購入した場合は、投資先での資金の活用、期待される効果を示し、区としてSDGsに取り組んでいくことをお知らせする投資表明を行います。
新たに購入したら、本ページに掲載します。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
会計管理者会計室出納係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4264
ファクス:03-3264-0289
メールアドレス:kaikeishitsu@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください