トップページ > 区政 > 予算・決算・財政・財産 > 団体応援寄附(ホームタウンちよだ応援事業)のご案内

更新日:2025年4月21日

ここから本文です。

団体応援寄附(ホームタウンちよだ応援事業)のご案内

千代田区にゆかりのある方、千代田区をふるさとと感じる方が、応援したい団体を選んで区に寄附を行い、その寄附金の一部を区から指定された団体へ補助金として交付する事業です。

寄附金が公益的活動を行う団体等の支援に活用されることにより、地域の発展と活性化、地域社会の持続的な発展につなげていきます。

画像:団体応援寄附(ホームタウンちよだ応援事業)のイメージ図

寄附者の方へ

1 団体への寄附について

詳細につきましては、令和7年7月以降に掲載予定です。

(1)寄附対象者

個人の方(区内在住の方を含む)が対象です。掲載予定の「寄附の対象となる団体の一覧」をお読みになり、各団体の活動内容を理解したうえで、応援したい・寄附したいと思う団体を選んでください。

(2)寄附金の使途

寄附金額の7割(上限)は寄附者の指定した団体へ補助金として交付します。残る3割は、本事業の事務経費や区政全般への寄附として活用します。

(3)寄附の対象となる団体

東京都都税条例指定寄附金の対象団体で、主たる事務所・事業所の住所が区内にあり、団体からの申請に基づき区が指定した団体です。

(4)寄附受付期間

令和7年7月1日から12月19日まで(予定)

2 寄附の方法

指定のふるさと納税サイトからご寄附いただく予定です。

なお、区民の方に限り区役所窓口でも寄附を受け付ける予定です。

3 寄附金控除のご案内

寄附額の2,000円を超える分については、所得税、住民税の寄附金控除の対象になります。

寄附をされた方には、寄附金の入金確認後2週間程度で「寄附金受領証明書」および「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を郵送で送付します。

寄附対象団体の方へ

1 団体の指定について

指定団体となるためには、(1)団体指定の申請、(2)寄附を求める活動計画の申請、の2つの申請手続きが必要です。

制度の概要、Q&A、実施要綱をご確認のうえ、団体指定申請書(第1号様式)および活動計画書(別紙)を期日までに、メールでご提出ください。

区で審査のうえ、団体指定(不指定)の通知をします。

申請に必要な書類

提出期日

令和7年5月30日(金曜日)

提出先

宛先:政策経営部総務課ホームタウンちよだ応援事業担当

メールアドレス:hometown-chiyoda@city.chiyoda.lg.jp

2 補助金の算定方法

公益に資する事業の運営に要する経費や、社会貢献または地域貢献を行う分野の事業の運営に要する経費について補助金を交付します。

団体に集まった寄附額の7割を補助上限額とし、補助上限額の範囲内で、対象経費の10割を交付する補助金額とします。

(注意) 団体の指定を受けたとしても、以下の場合は、補助金の交付はありません。
その場合、いただいた寄附金は、全額を区政全般に活用させていただき、返還しません。

  • 指定した団体から補助金の交付申請がなかった場合
  • 指定した団体が補助金交付申請時に対象団体から外れた場合
  • 指定した団体の補助金交付決定が取り消された場合
  • 指定した団体から交付した補助金の返還があった場合 等

補助金算定の例

受付期間中にA団体を応援するものとして合計で1,000万円の寄附金があった場合、補助上限額は700万円となります(団体に集まった寄附金額の7割)。

  • 【原則どおりのケース】補助上限額が経費総額より小さい場合
    指定を受けた事業の経費総額が1,500万円の場合 → 補助金額は700万円
  • 【例外のケース(注釈)】補助上限額が経費総額より大きい場合
    申請時の活動計画における経費総額が500万円のところ、1,000万円の寄附を受けた場合
    → 補助金額は500万円(申請時の活動計画の経費総額のとおり)

(注釈) この場合、事業内容の変更申請を行い、同事業内で別の経費等が認められた場合には、補助上限額までの交付を受けられる場合があります。
事業経費を上回る寄附金があり、単年度の経費として執行しきれないことが見込まれるときは、寄附の受付を停止します。

対象とならない経費

交際費、接待費、飲食費、報酬・給与・福利厚生経費、お礼状等の作成経費は対象となりません。

また、経費の支出によって直接的に利益を受ける者が、当該団体内部の関係者(所属職員を含む)である場合も、補助金の対象になりません。

3 補助金交付までの流れ

(5月)指定団体の申請

団体の適格性、対象となる事業内容、経費等を区で審査のうえ、団体指定(不指定)の通知をします。

指定団体・事業内容の公表

指定団体および事業の活動内容をホームページで公表します。

事業の実施

活動報告書でご提出いただいた事業の実施をします。

当初申請した事業内容等に変更があった場合は、変更申請が必要です。

(7月~12月)寄附者へのお礼状や活動報告の送付(任意)

寄附受付期間中に寄附者から寄附があった場合、随時区から寄附者情報を提供しますので、寄附者に対し活動報告等を行います。

(注意)ただし、寄附者に対して、金銭的価値が伴う返礼品などの贈呈を行うことはできません。

(翌3月)活動内容・実績等の報告および補助金の交付申請

区が集計を行い、寄附金額の通知を行います。活動内容・実績等の報告や補助金の交付申請をしてください。

(翌4月)請求書の提出

区が補助金額を決定し、通知を行いますので、請求書を提出してください。

(翌5月)補助金の交付

団体あてに補助金を交付します。

(翌6月)活動実績や寄附金の活用状況等の公表

団体の活動内容や実績、寄附金の活用状況等をホームページで公表します。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

政策経営部総務課総務係

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4134

ファクス:03-3239-8605

メールアドレス:soumu@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?