トップページ > 子育て・教育 > 子育て > 妊娠が分かったら > 出産・子育て応援事業(令和6年度までに妊娠・出産された方向け)

更新日:2025年6月16日

ここから本文です。

出産・子育て応援事業(令和6年度までに妊娠・出産された方向け)

区では、妊娠期から子育て期にわたる切れ目ない支援を行うために、相談に応じ、面談や継続的な情報発信を行うことを通じてさまざまなニーズに対応した支援につなぐ「伴走型相談支援」と出産や子育てにかかる費用の軽減を図る「経済的支援」を一体的に行う「出産・子育て応援事業」を実施しています。

妊娠届出後にままぱぱ面談(妊婦面談)を受けた妊婦と、出産後に保健師などによる赤ちゃん訪問(乳児家庭訪問)を受けた養育者を対象にギフトカードを支給します。

【重要】出産・子育て応援事業制度移行のお知らせ

令和7年度に妊娠・出産された方

子ども・子育て支援法の改正により、令和7年4月1日から出産・子育て応援事業によるギフトカードの支給は、妊婦を対象とした現金による給付(妊婦のための支援給付)に変わりました。

詳細は妊婦のための支援給付をご確認ください。

令和6年度までに妊娠・出産された方

令和6年度までに妊娠・出産等された方のうち、以下の経過措置の対象者については、令和7年度に限りギフトカードの申請を受け付けます。

経過措置対象者

  1. 出産応援ギフト
    令和6年4月1日から令和7年3月31日までに流産・死産等された方(注釈)
  2. 子育て応援ギフト
    令和6年4月1日以降から令和7年3月31日までに子どもが出生し、乳児家庭訪問を受けた養育者

(注釈) 妊娠届出前に流産・死産等された場合は、妊娠していたことを証明する書類(医師の診断書等)の提出が必要となります。
(注意1) 申請日時点で千代田区に住所票がある必要があります。
(注意2) 他区市町村で、出産・子育て応援ギフト(国の出産・子育て応援交付金)の支給を受けている場合は対象外となります。

申請期限

経過措置対象者の申請期限は、令和8年3月30日までです。

事業内容

伴走型相談支援

伴走型相談支援 詳細表
時期 相談支援内容
妊娠届出時
または提出後
保健師などによる妊娠・出産準備・育児の方法等についてのご相談、千代田区の母子保健サービスのご案内をするままぱぱ面談(妊婦面談)を行います。その際にアンケートにご回答いただきます。
妊娠8か月ごろ 郵送されるアンケートにご回答いただき、希望される方には、保健師などによる面談を行います。
出生後

保健師などによる子どもの発育や健康状態の確認、育児についてのご相談、千代田区の母子保健サービスのご案内をする乳児家庭訪問を行います。

経済的支援

「出産・子育て応援ギフト」として、東京都が発行する育児用品や家電製品、子育て関連サービス等に使用できるギフトカードを支給します。

経済的支援 詳細表
ギフト区分 内容
出産応援ギフト(妊娠時) (備考1) 妊婦の方1人あたり、5万円相当のギフトカード
子育て応援ギフト(出産時) (備考2)、(備考3) お子さん1人あたり、10万円相当のギフトカード(備考4)

(備考1) 流産・死産となった方も対象です。
(備考2) 新生児一人当たり。例えば、双子のお子さんを出産した場合、10万円×2人=20万円となります。
(備考3) 出生後、お子さんがお亡くなりになった場合も対象です。
(備考4) 東京都赤ちゃんファースト5万円分を含む。

申請方法

対象者には、申請方法をご案内します。

ギフトカードの送付

申請を受理した後、申請内容の審査を経て、育児用品や子育て支援サービス等を選べる専用サイトへアクセスするためのID・パスワード入りのギフトカードを送付します。

なお、不足書類や記入漏れがあった場合は、再提出をお願いする場合があります。

画像:妊娠期カード
妊娠期カード

画像:出産期カード
出産期カード

ギフトカードの発送までの日数

出産応援ギフト・子育て応援ギフトともに、不足書類や記入漏れがない場合は、申請書類の受理からおおむね2か月程度でギフトカードを発送します。

2か月を経過しても、ギフトカードが届かない場合は、保健サービス課保健サービス係までご連絡ください。

ギフトカードの登録について

出産応援ギフト・子育て応援ギフトともに、ご利用いただくためには初回登録(ログイン)が必要です。登録が行われずに登録期限が過ぎてしまうとポイントが失効してしまいますのでご注意ください。ポイントの交換期限は、初回登録日から6か月間です。

ギフトカードの登録期限について

令和5年4月1日以降に妊娠・出産された妊婦または養育者にお渡ししている出産応援ギフト(ブルー)および子育て応援ギフト(レッド)のカードについては、令和7年9月30日(火曜日)が登録期限となります。登録忘れのないようご注意ください。

(注意) ポイントの交換期限は、初回登録日から6か月間です。
(注意) 登録が行われず、期限を過ぎてしまうとポイントが失効します。

ギフトカードを紛失してしまった場合

ギフトカード初回登録前に紛失してしまった場合

本人確認書類をご持参のうえ、千代田保健所6階保健サービス課窓口までお越しいただき、再交付申請書をご提出ください。後日、紛失されたギフトカードの利用確認および無効化処理が完了しましたら、こちらからご連絡しますので、改めてご本人確認書類をご持参のうえ、千代田保健所6階保健サービス課窓口へお越しください。ギフトカードを再交付させていただきます。

再交付申請書(PDF:130KB)

(注意)初回登録がすでになされていると、ギフトカードの無効化処理ができない場合があります。その場合は、再交付いたしかねますのでご了承ください。
(注意)再交付申請書の提出は、郵送でもお受けします。その際は、再交付申請書とともに本人確認書類の写しを添付してください。ただし、ギフトカードのお渡しの際は、必ず千代田保健所6階保健サービス課窓口までお越しいただく必要がありますので、あらかじめご了承ください(ギフトカードの再度の郵送は行いません)。
(注意)窓口にお越しいただく際は、以前にギフトカードの申請をされた方と同じ方がお越しください。

ギフトカード初回登録後に紛失してしまった場合

初回登録後にカードを紛失してしまい、ログインができなくなった場合は、東京都コールセンター(電話番号:0120-922-283)までお問い合わせください。

Q&A

千代田区出産・子育て応援ギフトQ&A(PDF:183KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

千代田保健所保健サービス課保健サービス係

〒102-0073 東京都千代田区九段北1-2-14

電話番号:03-6380-8552

ファクス:03-3262-1160

メールアドレス:hoken-service@city.chiyoda.lg.jp

千代田保健所保健サービス課保健相談係

〒102-0073 東京都千代田区九段北1-2-14

電話番号:03-5211-8175

ファクス:03-3262-1160

メールアドレス:hokensoudan@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?