トップページ > 健康・福祉 > 高齢者福祉 > 日常生活の支援・地域の支え合い > 医療ステイ利用支援事業(医療処置を必要とする方)
更新日:2022年9月7日
ここから本文です。
医療処置を必要とする区民の皆さんが、介護者の諸事情により、在宅における療養が一時的に困難になったとき、区と協定を締結した病院で、必要な診療と医学的な管理を提供します。
利用できる方は、1~4の要件をすべて満たし、かつ5の(ア)~(ウ)のいずれにも該当しない千代田区民の方です。
原則として1か月7日間までを限度とします。また、1回の入院で、最長7日間の利用となります。
申し込み時に利用支援申請書を提出してください。初めて利用される方は区あるいは各医療機関の様式を用いて、診療情報提供書と看護情報提供書を、それぞれ在宅支援課相談係に提出してください。
2回目以降に利用される方も直近の診療情報提供書と看護情報提供書の提出が必要です(利用開始の2週間前までに提出)。
在宅支援課相談係(高齢者総合サポートセンターかがやきプラザ1階)
「医療ステイ利用までの流れについて」を読んでいただいたうえで、医療ステイ利用の「利用支援申請書」を、区の在宅支援課相談係へ提出してください。
医療ステイ利用までの流れについて(PDF:308KB)
(両面印刷をして利用してください)
以下の方は「診療情報提供書」と「看護情報提供書」をご利用希望日の2週間前までに提出をお願いします。
ケアマネジャーが診療情報提供書や看護情報提供書を訪問診療医・看護師に作成を依頼します。
在宅支援課相談係で申請書等を受理した後、希望順位が高い病院あてに、申請書を送ります。病院側の事情で、この段階での受け入れが困難な場合は連絡します。
入院決定に関する連絡は、入院日の3~10日前までに、病院から申請者あてに連絡します(電話または文書)。
入院に際して時間、必要物品や注意点などについては、病院からの入院決定に関する連絡によりご確認ください。不明点は直接病院にご確認ください。
(注意) 令和2年4月から社会福祉法人 三井記念病院は医療ステイの協力病院ではなくなりました。
医療ステイ利用支援事業の概要は下記のリンクからダウンロードできます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
保健福祉部在宅支援課相談係
〒102-0074 東京都千代田区九段南1-6-10 高齢者総合サポートセンター かがやきプラザ
電話番号:03-6265-6483
ファクス:03-3265-1163
メールアドレス:zaitakushien@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください