トップページ > 健康・福祉 > 高齢者福祉 > 日常生活の支援・地域の支え合い > 生活支援体制整備事業 協力企業等一覧
更新日:2024年12月4日
ここから本文です。
「生活支援体制整備事業」で、地域貢献活動として、高齢者の日常生活支援を実施いただいている企業等をご紹介します。
株式会社クォンタムジャンプと連携し、高齢者のICTリテラシー向上に関する取り組みを実施しています。
住所 |
一番町8番地15 |
---|---|
ホームページ |
|
事業者からのコメント |
千代田区地域の企業として、千代田様が掲げる「地域の力で高齢者の生活を支えるしくみ」について今後とも協力していきたいと考えています。 |
連携実績 |
令和4年度 スマホ未所持者向けのスマホ教室の開催 令和5年度 オンラインランチミーティングの操作説明会の実施および当日の操作補助 【YouTube基本操作資料】スマートフォン・タブレット向け(PDF:1,726KB)、パソコン向け(PDF:2,099KB) 【Zoom基本操作資料】スマートフォン・タブレット向け(PDF:781KB)、スマートフォン(Web版)向け(PDF:1,245KB)、パソコン向け(PDF:1,212KB) |
超高齢社会における健康寿命の延伸に向け、介護予防・フレイル対策の重要性が高まっています。また、コロナの影響により、高齢者の閉じこもりや健康への影響が懸念されていることから、株式会社アイセイ薬局と連携し、気軽に楽しみながら自分の身体の状態を知る機会や健康への意識付けをする介護予防・フレイル対策を実施しています。
住所 |
丸の内二丁目2番2号 |
---|---|
ホームページ |
|
事業者からのコメント |
アイセイ薬局は「地域のかかりつけ」として健康管理の身近なパートナーになれるよう、お薬による治療のサポートだけではなく、予防や未病の段階からの健康サポート、健康相談や地域活動等に取り組んでいます。 「フレイル測定会」を通じて、地域の皆さまの健康づくりに寄与してまいります。 |
連携実績 |
令和4年度 「健康チェック相談会」(フレイル測定会) |
さまざまな高齢者の生活支援ニーズを把握していく中で、「ふとした瞬間に微量の尿失禁をしてしまうことがある。」という、ニーズを発掘しました。
大王製紙株式会社と日本製紙クレシア株式会社と連携し、パッド着用に対する羞恥心を払しょくするための取り組みを実施しています。
(PDF:1,563KB)
住所 |
富士見二丁目10番2号 |
---|---|
ホームページ |
|
事業者からのコメント |
弊社はカラダとココロの変化に寄り添った商品の提供を目指しています。皆さんがこれまでと同じように、これからも思うままに、自分を楽しんでいただけると幸いです。 |
連携実績 |
令和5年度 尿漏れパッドの試供品の提供 |
住所 |
神田駿河台四丁目6番地 |
---|---|
ホームページ |
|
事業者からのコメント |
ポイズは尿モレに悩む方が、もっと自分らしく過ごすためのきっかけに、そして毎日に寄り添うミカタになりたいと考えています。 ポイズは「いつだって楽しむ準備はできる」方を応援しています。 |
連携実績 |
令和5年度 尿漏れパッド試供品の提供
|
麹町にある本格インド料理のお店「AJANTA」と連携し、「オンラインランチミーテング」を開催しました。YouTubeとZOOMを活用し、参加者同士の交流を図りました。
事前にカレーの調理方法を動画で撮影し、YouTube上に公開。そのYouTubeを見ながらご自宅で調理いただき、当日カレーを食べながらZOOM上で交流を図る企画
住所 |
二番町3番地11 |
---|---|
ホームページ |
|
事業者からのコメント |
今回のオンラインランチミーテイングにおいて、参加者の皆様が美味しく本場のインドカレーを作ることができたとお聞きして、大変うれしく感謝しております。また機会がありましたらお家で作れるインドカレー教室を開催したいと思います。 |
連携実績 |
令和5年度 オンラインランチミーテングでのメニュー発案、当日のファシリテート |
Nail Sarasa(福祉ネイルサラサ)と日本製紙クレシア株式会社が連携し、季節の変わり目に起こりやすい手の乾燥などのケア方法、花粉症の時期に多いくしゃみからくる尿もれのケア方法を知りたいという地域のニーズを受け、「季節の変わり目お困りごと講座(ハンドケアと尿もれ対策)」を開催しました。
住所 |
東神田2-2-8 2階 |
---|---|
事業者からのコメント |
令和4年11月に「千代田区認知症サポート企業」として認証されたネイルサロンです。区内の認知症カフェや福祉イベントなどに協力し、ネイルを通じてコミュニケーションを図ることによって、高齢者のフレイル予防につなげたり、認知症の方のQOLの向上に尽力しています。 |
連携実績 |
令和5年度 季節の変わり目お困りごと講座(ハンドケアと尿漏れ対策)の実施 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
保健福祉部在宅支援課地域包括ケア推進係
〒102-0074 東京都千代田区九段南1-6-10 高齢者総合サポートセンター かがやきプラザ
電話番号:03-6265-6485
ファクス:03-3265-1163
メールアドレス:zaitakushien@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください