更新日:2023年1月10日
ここから本文です。
HPV9価ワクチン(シルガード9)の定期接種化が決定
現在、9価ワクチン(シルガード9)は定期接種ではなく接種を希望する場合は自費接種となりますが、第41回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会(令和4年11月8日開催)において、定期接種化に向けた議論が行われ令和5年4月から9価ワクチン(シルガード9)を定期接種で使用可能とする方針が了承されました。
詳細は、「第41回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会(令和4年11月8日開催)(PDF:3,330KB)」資料をご覧ください。
HPVワクチンは平成25年4月から定期予防接種になりましたが、副反応の報告が相次いだため、同年6月から積極的接種勧奨の差し控えの措置を継続していました。
このたび、令和3年11月26日付け厚生労働省通知により、積極的接種勧奨が再開となりました。
公平な接種機会を確保するため、接種を差し控えていた方を対象に、定期予防接種の対象年齢を超えてHPVワクチンを接種する機会を設けます。
HPVワクチンの接種は努力義務であり、強制ではありません。接種するかどうかは、ご家庭でよく話し合って決めてください。
厚生労働省HPVワクチンキャッチアップ接種(外部サイトへリンク)
以下の条件にすべて該当する方
対象者には令和4年7月5日に予診票を発送しました。
すでに他自治体で1回目・2回目を接種した方や自費で接種した方は、千代田区に接種履歴が無いため予診票が3枚届く場合があります。母子手帳等で接種履歴をご確認のうえ、規定回数以上の予診票は破棄をお願いします。
令和4年6月10日以降に千代田区に転入された方は、保健予防係まで直接ご連絡ください。
令和7年3月31日まで
「令和4年度千代田区HPVワクチン指定医療機関名簿(令和4年10月26日現在)(PDF:724KB)」に掲載の医療機関
東京23区内の指定医療機関であれば接種できます。千代田区外の医療機関で接種を希望される方は、医療機関の所在する各区ホームページをご覧になるか、各区の保健所にお問い合わせください。
無料
(注意) 千代田区で発行した予診票をお持ちでないと無料で受けられません。また、千代田区を転出された場合は千代田区で発行した予診票は使用できません。
種類 | 間隔 | 標準的な接種 |
---|---|---|
サーバリックス(2価) |
2回目:1回目の接種から1か月以上 3回目:1回目の接種から5か月以上かつ2回目の接種から2か月半以上 |
2回目:1回目の接種から1か月 3回目:1回目の接種から6か月以上 |
ガーダシル(4価) |
2回目:1回目の接種から1か月以上 3回目:2回目の接種から3か月以上 |
2回目:1回目の接種から2か月 3回目:1回目の接種から6か月以上 |
シルガード(9価) (注意) 令和5年4月から定期接種予定 |
2回目:1回目の接種から1か月以上 3回目:2回目の接種から3か月以上 |
2回目:1回目の接種から2か月 3回目:1回目の接種から6か月以上 |
厚生労働省のホームページで、HPVワクチンに関するQ&A(外部サイトへリンク)を掲載しています。ご参照ください。
令和5年4月から9価ワクチン(シルガード9)を定期接種で使用可能とする方針が了承されました。ただし、今年度(令和4年度)は公費対象ではありません。今年度に9価ワクチン(シルガード9)を接種される場合は全額自己負担になりますのでご注意ください。
積極的な接種を差し控えている間、定期接種の期間(小学6年生~高校1年生相当)を過ぎた後に自費で接種した場合は接種費用を払い戻します。
平成9年4月2日から平成17年4月1日に生まれた女性で、以下のすべての条件に該当する方
(注意) シルガード(9価)は償還払いの対象ではありません。
実際に負担した接種費用(ただし17,556円を上限とします)
窓口または郵送で受け付けします。
必要書類を千代田保健所健康推進課保健予防係(〒102-0073 千代田区九段北1-2-14)までお持ちください。
令和7年3月31日まで(郵送の場合は必着)
まずは接種を受けた医師・かかりつけ医師にご相談ください。
各都道府県において協力医療機関(外部サイトへリンク)も選定されています。協力医療機関の受診については、接種を受けた医師・かかりつけ医師にご相談ください。
お住まいの都道府県に設置された相談窓口(外部サイトへリンク)があります。
厚生労働省 感染症・予防接種相談窓口(外部サイトへリンク)へお問い合わせください。
予防接種は感染症を防ぐために重要なものですが、極めてまれに健康被害の発生がみられます。
万が一、定期予防接種による健康被害が発生した場合には、救済給付を行うための制度があります。詳しくは「予防接種後健康被害救済制度について(PDF:564KB)」のリーフレットをご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
千代田保健所健康推進課保健予防係
〒102-0073 東京都千代田区九段北1-2-14
電話番号:03-5211-8172
ファクス:03-3262-1160
メールアドレス:kenkousuishin@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください