更新日:2024年10月1日
ここから本文です。
赤ちゃんが生まれてくる時にお母さんから受け取った免疫は、生後数か月で自然に失われてしまいます。予防接種は、赤ちゃん自身が免疫を作る手助けをしてくれます。
定期予防接種とは、対象者や接種期間が法令により定められているワクチン接種で、対象年齢の方は費用がかかりません。接種漏れがないよう、計画的に接種を受けましょう。
令和6年4月1日から、五種混合(DPT-IPV-Hib)ワクチンが定期予防接種化されます。これまで四種混合(DPT-IPV:ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)ワクチンとヒブ感染症(Hib)ワクチンの2本を接種することで予防できていた感染症が、1本で予防することができます。
すでに四種混合ワクチンとHibワクチンで接種を開始している人は、原則同一ワクチンで接種を完了することとなっています。
令和6年2月1日以降にお生まれのお子さんには五種混合ワクチンの予診票をお配りしています。
千代田区は、次の表に記載した発送時期に、該当するお子さんに予診票をお送りしています。
予診票発送時期を過ぎてから千代田区に転入された方は、「千代田区に転入された方へ」のページをご覧ください。
各予防接種の詳細は、予防接種名をクリックしてください。
発送時期 |
予防接種の種類 |
予診票の枚数 |
標準的な接種年齢 |
公費(無料)で接種できる年齢 |
---|---|---|---|---|
生後1か月になる月末 | ロタウイルス | 3枚 |
出生6週~32週 (注意) ロタリックスは24週まで |
|
生後1か月になる月末 |
1枚 |
生後5か月~8か月未満 |
1歳の誕生日の前日まで |
|
生後1か月になる月末 |
小児用肺炎球菌(初回) 接種開始年齢により接種回数が異なります。 |
3枚 |
生後2か月~7か月未満 |
生後2か月から5歳の誕生日の前日まで |
生後1か月になる月末 |
DPT-IPV-Hib五種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ) |
3枚 | 生後2か月~7か月 |
生後2か月から7歳6か月の誕生日の前日まで |
生後1か月になる月末 | B型肝炎 | 3枚 | 生後2か月~9か月 | 1歳の誕生日の前日まで |
生後11か月になる月末 |
ヒブ(追加) 令和6年2月1日以降にお生まれのお子さんには五種混合ワクチンの予診票をお配りします。 |
1枚 | 初回接種終了後7か月~13か月 |
生後2か月から5歳の誕生日の前日まで |
生後11か月になる月末 |
小児用肺炎球菌(追加) | 1枚 | 生後12か月~15か月未満 |
生後2か月から5歳の誕生日の前日まで |
生後11か月になる月末 |
DPT-IPV四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)(追加) |
1枚 |
初回接種終了後12か月~18か月 |
生後2か月から7歳6か月の誕生日の前日まで |
生後11か月になる月末 |
MR(麻しん・風しん混合)(1期) |
1枚 |
1歳 |
1歳から2歳の誕生日の前日まで 対象年齢から外れたお子さんは、MR(麻しん風しん混合)ワクチン任意予防接種費用助成のページをご覧ください。 |
生後11か月になる月末 | 水痘(水ぼうそう) | 2枚 |
1回目:生後12か月~15か月未満 2回目:1回目終了後6か月~12か月 |
1歳から3歳の誕生日の前日まで |
3歳になる月末 |
日本脳炎(初回) |
2枚 |
3歳~4歳未満 |
生後6か月から7歳6か月の誕生日の前日まで 特例対象者(平成15年4月2日~平成19年4月1日)は20歳未満まで |
4歳になる月末 |
日本脳炎(追加) |
1枚 |
4歳~5歳未満 |
生後6か月から7歳6か月の誕生日の前日まで 特例対象者(平成15年4月2日~平成19年4月1日)は20歳未満まで |
幼稚園・保育園の年中相当年齢の3月 |
MR(麻しん・風しん混合)(2期) |
1枚 | 小学校に上がる前の年度(年長児相当年齢) |
小学校就学前の1年間 対象年齢から外れた方は、MR(麻しん風しん混合)ワクチン任意予防接種費用助成のページをご覧ください。 |
9歳になる月末 |
日本脳炎(2期) |
1枚 |
9歳~10歳未満 |
9歳から13歳の誕生日の前日まで 特例対象者(平成15年4月2日~平成19年4月1日)は20歳未満まで |
11歳になる前月末 |
DT(二種混合)2期 |
1枚 |
11歳~12歳未満 |
11歳から13歳の誕生日の前日まで |
小学校6年生の年度末 |
3枚 |
中学校1年生相当 |
小学校6年生~高校1年生に相当する年齢の女子 HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンのページをご覧ください。 |
より詳しく定期予防接種について確認する場合は、厚生労働省ホームページの定期予防接種実施要領(PDF:342KB)をご覧ください。
無料のWebアプリ「予防接種と育児応援ナビ」をご利用いただけます。予防接種のスケジュール管理にお役立てください。
東京23区内の指定医療機関であれば接種できます。他区の指定医療機関で接種を希望される方は、医療機関の所在する各区のホームページをご覧になるか、各区の保健所にお問い合わせください。
無料
ただし、対象年齢外や指定医療機関以外で接種する場合は、全額自己負担になります。
注射生ワクチンを接種し、別の注射生ワクチンを接種する場合は、中27日間以上間隔をあけてください。
予防接種は感染症を防ぐために重要なものですが、極めてまれに健康被害の発生がみられます。
万が一、定期の予防接種による健康被害が発生した場合には、救済給付を行うための制度があります。
詳しくは「予防接種後健康被害救済制度のリーフレット(PDF:565KB)」をご覧ください。
まずは接種を受けた医師・かかりつけ医師にご相談ください。
各都道府県において協力医療機関(外部サイトへリンク)も選定されています。協力医療機関の受診については、接種を受けた医師・かかりつけ医師にご相談ください。
お住まいの都道府県に設置された相談窓口(外部サイトへリンク)があります。
厚生労働省 感染症・予防接種相談窓口(外部サイトへリンク)へお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
千代田保健所健康推進課感染症対策係(予診票専用ダイヤル)
〒102-0073 東京都千代田区九段北1-2-14
電話番号:03-6256-9005
メールアドレス:kenkousuishin@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください