トップページ > 健康・福祉 > 高齢者福祉 > 認知症支援サービス > 認知機能維持向上教室(身体を使って脳トレいきいき教室)

更新日:2025年8月5日

ここから本文です。

認知機能維持向上教室(身体を使って脳トレいきいき教室)

認知機能の維持向上を図り、認知症の発症遅延または進行を予防するとともに、社会参加や仲間づくりの機会とすることを目的とした講座です。

講座内容

1. 身体を使って、楽しく脳トレ♪脳もカラダもイキイキ元気!

ルネサンス(受託事業者)オリジナル脳トレ「シナプソロジー」や、ウォーキングをしながら行う脳トレで楽しく、脳を目覚めさせましょう。

2. 学びあり、実践あり、盛りだくさんの90分!

講話では、認知症に関する知識や予防について学び、運動、レクリエーションなど実践を通して学びを深めていきます。

3. 仲間と一緒に楽しく過ごし、脳も心もリフレッシュ!

仲間と一緒にお話しをして、たくさん笑うことも脳への刺激の一つ。

たくさん笑って脳も心もリフレッシュしましょう。

講座日程

  • 第1クール
    • 日時:令和7年6月3日、17日、7月1日、15日、29日、8月12日、26日
    • すべて火曜日 午後2時~3時30分
    • 会場:かがやきプラザ(九段南1-6-10)4階会議室
    • 申込締切日:令和7年5月26日(月曜日)
  • 第2クール
    • 日時:令和7年9月5日、19日、10月3日、17日、31日、11月14日、21日
    • すべて金曜日 午後2時~3時30分
    • 会場:かがやきプラザ(九段南1-6-10)1階ひだまりホール
    • (9月19日のみ4階会議室)
    • 申込締切日:令和7年8月28日(木曜日)

対象者

60歳以上の区内在住者のうち、認知症や軽度認知障害(MCI)の方、もの忘れが心配な方が対象者です。

(注意) 自力または家族の同行等により講座に参加できる方
(注意) 定員に満たない場合は、60歳未満も可

定員

15名程度(先着)

(注意)定員に満たない場合は、申込締切日以降も申し込み可能、講座開始後の途中参加可能。

参加費

無料

申込方法

  • 電話またはメールで、「身体を使って脳トレいきいき教室参加希望」の旨と住所・氏名・生年月日・電話番号を下記問い合わせ先へお知らせください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部在宅支援課地域包括ケア推進係

〒102-0074 東京都千代田区九段南1-6-10 高齢者総合サポートセンター かがやきプラザ

電話番号:03-6265-6485

ファクス:03-3265-1163

メールアドレス:zaitakushien@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?