更新日:2022年1月14日
ここから本文です。
一般的に、65歳未満で発症した認知症のことを「若年性認知症」と呼びます。働き盛りの世代で発症するため、認知機能が低下すると仕事や家事に支障がでてくることがあります。
しかし、疲れやうつ状態と思って医療機関を受診してしまい、診断が遅れるケースもあり、仕事をやめることになって経済的に困難な状況になることがあります。
若年性認知症は、早めの診断や治療などにより、認知症の症状の進行を遅らせ、今後の生活を整える備えができます。「おかしいな」と違和感を感じたら、まずは専門窓口に相談してみましょう。
若年性認知症について、不安なことや、疑問点などを相談してください。ご本人だけでなく、ご家族や介護者のお悩みでも構いません。
ひとりで悩まず、一緒に考えていきましょう。
若年性認知症に関する区の相談窓口です。保健師による相談を随時行っています。
住所 |
九段北1-2-14 |
---|---|
電話番号 |
03-5211-8175 |
受付日時 |
月曜日~金曜日:午前8時~午後5時(注意) 祝日・年末年始を除く |
若年性認知症に関する東京都の相談窓口です。
専門の若年性認知症支援コーディネーターが、ご本人やご家族から多岐にわたる相談に対し、ワンストップで対応します。
住所 |
東京都目黒区碑文谷5-12-1 TS碑文谷ビル1階・3階 |
---|---|
電話番号 |
03-3713-8205 |
受付日時 |
月曜日~金曜日:午前9時~午後5時(注意) 面談は予約制 |
ホームページ |
若年性認知症に関する知識、相談先、お近くの家族会の連絡先などの相談に対応します。
住所 |
東京都新宿区新宿1-9-4 中公ビル御苑グリーンハイツ605 |
---|---|
電話番号 |
03-5919-4186 |
受付日時 |
月曜日・水曜日・金曜日:午前10時~午後5時 |
ホームページ |
若年性認知症に関する国の電話相談窓口です。愛知県大府市にあります。
電話番号 |
0800-100-2707 |
---|---|
受付日時 |
月曜日~土曜日:午前10時~午後3時(注意) 祝日・年末年始を除く |
ホームページ |
東京都では若年性認知症に対しさまざまな取り組みを行っています。詳しくは、とうきょう認知症ナビ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
若年性認知症の症状・程度に応じて、通院に要した費用の助成や、税金の控除が受けられる場合があります。まずは問い合わせ先へご相談ください。
制度・サービス |
内容 |
問い合わせ先 |
---|---|---|
自立支援医療 (精神通院医療) |
精神科への通院医療費(薬局、デイケア、訪問看護含む)の本人負担が軽減されます。 |
障害者福祉課 総合相談担当 電話番号:03-5211-4217 |
精神障害者 保健福祉手帳 |
所得税や住民税の控除など、税制上の優遇措置のほか、都営交通が無料となる乗車証の発行、路線バスの割引、携帯電話の割引、NHK受信料の減免などが受けられます。 |
障害者福祉課 総合相談担当 電話番号:03-5211-4217 |
難病医療費助成制度 |
国が指定する難病(前頭側頭葉変性症など)の方に対して、該当する疾患に関わる医療費を助成する制度です。指定医療機関に受診した際の医療費が助成されます。 |
障害者福祉課 給付・指導担当 電話番号:03-5211-4128 |
障害年金 |
病気やケガによって仕事などが制限されるようになった場合に、受けられる年金です。初めて医師の診療を受けた時に、国民年金に加入していた場合は「障害基礎年金」、厚生年金に加入していた場合は、「障害厚生年金」が請求できます。 |
【障害基礎年金】 保険年金課 国民年金係 電話番号:03-5211-4202 【障害厚生年金】 千代田年金事務所 電話番号:03-3265-4381 |
お問い合わせ
保健福祉部在宅支援課地域包括ケア推進係
〒102-0074 東京都千代田区九段南1-6-10 高齢者総合サポートセンター かがやきプラザ
電話番号:03-6265-6485
ファクス:03-3265-1163
メールアドレス:zaitakushien@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください