更新日:2025年1月22日
ここから本文です。
認知症になっても安心して暮らせる地域をつくっていくためには、認知症のことを正しく理解し、あたたかく見守る「認知症サポーター」が数多く地域で活動することが求められています。「認知症を含むすべての人が、自分らしく暮らせるまち千代田」をつくっていくために、ぜひ多くの方のご参加をお待ちしています。
認知症の人とどう接したらよいのか、そもそも認知症とはどのようなものなのかを学ぶ講座です。90分の講座を受講し、あなたも認知症の人を地域で支える「認知症サポーター」になりましょう。
千代田区在住・在勤・在学の方
かがやきプラザ研修センターが実施している認知症サポーター養成講座にお申し込みください。
令和7年2月15日(土曜日)午後2時~4時
かがやきプラザ4階研修室1・2
(九段南1-6-10 千代田区高齢者総合サポートセンター)
千代田区在住・在勤・在学の方
30名(申込順)
無料
令和7年2月13日(木曜日)
下記のいずれかの方法で、かがやきプラザ研修センターへお申し込みください。
かがやきプラザ研修センター
〒102-0074
九段南1-6-10 千代田区高齢者総合サポートセンター4階
電話番号:03-6265-6560
ファクス:03-3265-1162
メールアドレス:jinzai@chiyoda-cosw.jp
認知症を正しく理解したうえで、認知症サポーターとして、認知症のご本人やご家族への支援が地域でできるよう、より実践的な内容を学ぶための講座です。高齢者総合サポートセンター(かがやきプラザ)研修センターで年1回程度、実施しています。
第1回:令和6年12月3日(火曜日)
第2回:令和6年12月17日(火曜日)
第3回:令和7年2月18日(火曜日)
時間(共通):午後1時30分~4時30分
(注意) 令和7年1月中に実習体験(任意)、令和7年3月中に今後の活動に向けた座談会(任意)があります。
12月3日(火曜日)かがやきプラザ1階 ひだまりホール
12月17日(火曜日)、2月18日(火曜日)かがやきプラザ4階 研修室
(九段南1-6-10 高齢者総合サポートセンター)
区内在住・在勤・在学で、認知症サポーター養成講座を修了(注釈)している方
(注釈) 未修了の方はご相談ください。
無料
令和6年11月29日(金曜日)
かがやきプラザ研修センター(千代田区社会福祉協議会)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
保健福祉部在宅支援課地域包括ケア推進係
〒102-0074 東京都千代田区九段南1-6-10 高齢者総合サポートセンター かがやきプラザ
電話番号:03-6265-6485
ファクス:03-3265-1163
メールアドレス:zaitakushien@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください