トップページ > 健康・福祉 > 高齢者福祉 > 認知症支援サービス > 認知症サポーター養成講座・ステップアップ研修

更新日:2023年10月31日

ここから本文です。

認知症サポーター養成講座・ステップアップ研修

認知症になっても安心して暮らせる地域をつくっていくためには、認知症のことを正しく理解し、あたたかく見守る「認知症サポーター」が数多く地域で活動することが求められています。「認知症にやさしいまち千代田区」をつくっていくために、ぜひ多くの方のご参加をお待ちしています。

受講した方の声

  • 「認知症にもいろいろな症状があるとわかり、勉強になりました」
  • 「将来の自分のためにもなり、受けてよかったです」
  • 「安心感のある接し方など、認知症の方だけではなくどなたにも通じることを学べました」
  • 「緊急時の連絡先がわかり、みんなにも伝えたいです」

認知症サポーター養成講座

画像:認知症サポーターキャラバンのイメージキャラクター認知症の人とどう接したらよいのか、そもそも認知症とはどのようなものなのかを学ぶ講座です。90分の講座を受講し、あなたも認知症の人を地域で支える「認知症サポーター」になりましょう。

認知症サポーター養成講座チラシ(PDF:259KB)

対象者

千代田区在住・在勤・在学の方

受講方法

団体で受講希望の場合(会場型・オンライン型)

  1. 一緒に講座を受講する仲間を集めましょう(10人程度から)。
  2. 会場と日時を決めましょう(日時は第3希望日までお考えください)。
  3. 千代田区在宅支援課地域包括ケア推進係にお問い合わせのうえ、開催日の1か月前までに下記申込書を提出してください。

申込書兼講師派遣依頼書(ワード:25KB)

個人で受講希望の場合

かがやきプラザ研修センターが実施している認知症サポーター養成講座にお申し込みください。

令和5年度第2回認知症サポーター養成講座

日程

令和5年10月5日(木曜日)午後2時~4時

会場

かがやきプラザ4階 研修室

(九段南1-6-10 千代田区高齢者総合サポートセンター)

対象

千代田区在住・在勤・在学の方

定員

30名(申込順)

費用・料金

無料

締め切り

令和5年10月3日(火曜日)

申し込み

下記のいずれかの方法で、かがやきプラザ研修センターへお申し込みください。

  1. 申し込みフォームでのお申し込み
    かがやきプラザ研修センターホームページ内(外部サイトへリンク)の申し込みフォームからお申し込みください。
  2. 電話でのお申し込み(平日 午前8時30分~午後5時)
    電話番号:03-6265-6560
  3. ファクス・メールでのお申し込み(24時間受付)
    ファクス:03-3265-1162
    メール:jinzai@chiyoda-cows.jp

お問い合わせ

かがやきプラザ研修センター

〒102-0074

九段南1-6-10 千代田区高齢者総合サポートセンター4階

電話番号:03-6265-6560

ファクス:03-3265-1162

メールアドレス:jinzai@chiyoda-cosw.jp

関連リンク

認知症サポーターステップアップ研修

認知症を正しく理解したうえで、認知症サポーターとして、認知症のご本人やご家族への支援が地域でできるよう、より実践的な内容を学ぶための講座です。高齢者総合サポートセンター(かがやきプラザ)研修センターで年1回程度、実施しています。

日程(全3回)

第1回:令和5年12月6日(水曜日)

第2回:令和5年12月13日(水曜日)

第3回:令和5年12月20日(水曜日)

時間(共通):午後1時30分~4時30分

会場

かがやきプラザ4階 研修室

(九段南1-6-10 高齢者総合サポートセンター)

対象者

区内在住・在勤・在学で、認知症サポーター養成講座を修了(注意) している方

(注意) 未修了の方はご相談ください

費用・料金

無料

締切

令和5年11月29日(水曜日)

申込・お問い合わせ

かがやきプラザ研修センター(千代田区社会福祉協議会)

  • 住所:九段南1-6-10
  • 電話番号:03-6265-6560
  • ファクス:03-3265-1162

キャラバンメイト・フォローアップ研修

千代田区では、キャラバン・メイトのみなさんの活躍により、認知症サポーター養成講座が開催され、多くの認知症サポーターが誕生しています。その一方で、受講者の理解が十分に得られているか、講座の内容の質はこれでいいのか等不安があるキャラバン・メイトも少なくありません。

今年度、認知症サポーター養成講座の受講者に満足してもらうためのヒントについて、キャラバン・メイト同士で語り合えるよう、ワールドカフェ形式の研修を実施します。皆様のご参加をお待ちしています。

(注釈) キャラバン・メイト:「認知症サポーター養成講座」講師の総称

日程

日にち:令和5年1月18日(水曜日)

時間:午後2時~午後4時30分

会場

かがやきプラザ4階 会議室1・2・3

(九段南1-6-10 高齢者サポートセンター)

対象

活動地区を千代田区として登録しているキャラバン・メイト

定員

20名(先着)

費用・料金

無料

締め切り

令和4年12月9日(金曜日)

申込方法

下記のいずれかでお申し込みください。

  1. 電話でのお申し込み 平日午前9時~午後5時
    千代田区保健福祉部 在宅支援課 地域包括ケア推進係
    電話番号:03-6265-6485(直通)
  2. ファクス・メールでのお申し込み 24時間受付
    ファクス番号:03-3265-1163

メールアドレス:zaitakushien@city.chiyoda.lg.jp

キャラバン・メイトの皆さんの不安を個別でフォローアップしています

新しく企業のキャラバン・メイトとなった方で、認知症サポーター養成講座の開催に不安のある方へ、区のキャラバン・メイトが個別でフォローアップします。「どんな内容だとよいか」「急に質問がきたらどうしよう」「一人で開催するのが不安」等、認知症サポーター養成講座を実施するうえでの不安等、千代田区在宅支援課地域包括ケア推進係にお気軽にご相談ください。一緒に考えていきましょう。

令和3年度キャラバン・メイト活動状況調査の集計結果

区で認知症キャラバン・メイトとして活躍している皆さまが認知症サポーター養成講座の開催をする中で「工夫していること」「嬉しかったこと」「苦労したことや課題」「キャラバン・メイトフォロー研修会で今後受けたい内容」等を調査し、キャラバン・メイトの皆さまと共有するとともに、今後の研修をより良いものにしていくため、キャラバン・メイト活動状況調査を実施しました。

調査対象者

令和元年度から令和3年12月までの間でキャラバン・メイトとして活動をした(認知症サポーター養成講座を実施した)方

  • 調査票発送数:78件
  • 回答数:42件(回答率53.8%)

調査票集計結果

令和3年度認知症サポーターキャラバン・メイト活動状況調査の集計結果(PDF:1,471KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部在宅支援課地域包括ケア推進係

〒102-0074 東京都千代田区九段南1-6-10 高齢者総合サポートセンター かがやきプラザ

電話番号:03-6265-6485

ファクス:03-3265-1163

メールアドレス:zaitakushien@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?