トップページ > 暮らし・手続き > 戸籍・住民の手続き > マイナンバー・電子証明書 > マイナンバーカードの特急発行
更新日:2024年12月2日
ここから本文です。
令和6年12月2日より、マイナンバーカードの特急発行を開始しました。
特急発行制度は、特にすみやかな交付を必要とする方を対象に通常の交付期間(約1~2か月)より早い期間でマイナンバーカードの交付を行うものです。
通常は、区役所もしくは出張所まで出来上がったカードを受け取りに来ていただきますが、特急発行の場合は、原則、住民票上の住所あてにカードが簡易書留郵便で送付されます(ご希望の場合は区役所での受け取りも可能です)。
区役所総合窓口課
下記対象者および申出可能期間に該当する方で、申請者ご本人が来庁可能な方に限ります(出生届一体化様式による申請を除く)。
1歳未満の乳児の方は、顔写真なしのマイナンバーカードとなります。
申請理由 |
申請期限 |
---|---|
出生(出生届一体化様式による申請) |
出生届と同時 |
乳児(出生届一体化様式による申請以外) |
1歳の誕生日の前日まで |
申請理由 |
申請期限 |
---|---|
国外から転入された方 |
国外からの転入届を行った日より30日以内 (国外転出者用のマイナンバーカードをお持ちの方は、国内用カードへの切替を行うため対象外です。) |
カードを紛失した方(注釈) |
区市町村へ紛失届を出した日より30日以内 |
届出によって新たに住民票に記載された外国人住民の方 |
届出をした日より30日以内 (確実に郵便物の受取が可能となってから申請をお願いします。) |
個人番号または住民票コードを変更したことによりカードが失効した方(注釈) |
個人番号または住民票コードの変更請求をした日または職権により個人番号が変更されたことに係る通知が到達した日より30日以内 |
焼失・損傷・カードの機能が損なわれた方(役所起因の誤失効を含む)(注釈) |
焼失・損傷・カードの機能が損なわれたことによりマイナンバーカードが利用できなくなった日または役所起因の誤失効を知った日より30日以内 |
マイナンバーカードの追記欄が満欄となった方 |
追記欄満欄を理由に手続ができなかった日より30日以内 |
無戸籍等の理由により、新たに住民票に記載された方 |
本人確認書類を入手した日より30日以内 |
刑事施設に収容されていた方 |
本人確認書類を入手した日より30日以内 |
(注釈) 本人都合の再交付申請である場合は、カードの再交付手数料がかかります。
特急発行申請を行うマイナンバーカードが本人都合の再交付申請である場合、再交付手数料2,000円がかかります(カード本体1,800円+電子証明書200円)。
申請者本人/法定代理人に共通の本人確認書類は以下のとおりです。
1点の持参でよいもの |
2点の持参が必要となるもの |
---|---|
運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月以降に発行されたもの)、パスポート、障害者手帳、在留カード、特別永住者証明書、顔写真つき住民基本台帳カード等 |
健康保険証資格確認書、年金手帳、社員証、学生証、生徒手帳、預金通帳、各種受給者証等、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されているもの |
法定代理人の本人確認書類(コピー不可)を1点または2点
新生児ご本人の同行は不要です。
申請者(乳児)ご本人と法定代理人が同行する必要があります。ただし、例外として乳児ご本人の出頭なしでも特急申請が可能なケースもあります。詳しくは窓口でお問い合わせください。
15歳未満の方ならびに成年被後見人の方による申請の場合、申請者ご本人と法定代理人が同行する必要があります。
お問い合わせ
地域振興部総合窓口課住民記録係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4200
ファクス:03-3264-0210
メールアドレス:sougoumadoguchi@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください