更新日:2025年1月27日

ここから本文です。

マイナンバーカードの受け取り方法

マイナンバーカードのお渡しの準備ができた方には、区から案内をお送りします。

案内が届きましたら、内容を確認のうえ、区役所で受け取りをご希望の場合はインターネットもしくは電話で、出張所で受け取りをご希望の場合は電話で来庁日時の予約のうえご来庁ください。予約の電話は受け取りを希望する各窓口へおかけください。

マイナンバーカードの受け取りは完全予約制です。予約なしでの受け取りはできません。

(注意1)区からお送りする案内は転送できない郵便物です。郵便物の転送届を出している場合、区役所に返戻されます。病院や施設に入院中の方、自宅を建替中の方、罹災され避難している方は事前にご相談ください。
(注意2) 出張所での受け取りをご希望の方は「出張所でマイナンバーカードのお受け取りをご希望の方へ(PDF:714KB)」をご確認ください。
(注意3) インターネット予約のURLは、区がお送りする案内に記載されています。

受け取りの際に必要なもの

  1. 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(区からの案内に同封、あらかじめ必要事項を記入したもの)
  2. 暗証番号票(区からの案内に同封、あらかじめ暗証番号を決めてからお越しください)
  3. 通知カード(お持ちの方のみ)(注釈1)
  4. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)(注釈1)
  5. マイナンバーカード(お持ちの方のみ)(注釈1)
  6. 本人確認書類(1点または2点)(コピー不可)(注釈2)
    • 1点持参すればよいものの例:運転免許証、平成24年4月以降に発行された運転経歴証明書、パスポート、障害者手帳、在留カード、特別永住者証明書、写真つき住民基本台帳カード等
    • 2点持参が必要なものの例…資格確認書、健康保険証(有効期限内のもの)、年金手帳、社員証、学生証、生徒手帳、預金通帳、医療受給者証等、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されているもの
  7. 15歳未満の方の受け取りの場合は、親権者であることが確認できる戸籍謄本等(本籍が千代田区の場合または15歳未満の方と親権者が住民票上同一世帯かつ代理で手続きを行う親権者が世帯主の場合は省略できます)
  8. 成年被後見人の方の受け取りの場合、成年後見人であることを確認できる登記事項証明書

(注釈1) 通知カードおよび住民基本台帳カード、お手持ちのマイナンバーカードは、交付するマイナンバーカードと引き換えに回収します。
(注釈2) 15歳未満の方および成年被後見人の方のマイナンバーカード受け取りの場合、本人と法定代理人両方の本人確認書類が必要です。

マイナンバーカードの暗証番号

マイナンバーカードのお渡しの際、4種類の暗証番号を設定していただきます。
区からの案内に同封の「暗証番号票」に、あらかじめお決めになった暗証番号を記載のうえお持ちください。
なお、2~4は同一の暗証番号を利用することができます。

  1. 署名用電子証明書の暗証番号(6桁以上16桁以下の英数字)
    電子申請等において、真正性(改ざんされていないこと)を求められる情報を送信する際に使用します。主にe-Taxなどの電子申請の際に利用します。
  2. 利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)
    利用者本人であることの認証を行う際に使用します。主にマイナポータルへのログイン、コンビニでの証明書発行サービス等で利用します。
  3. 住民基本台帳用の暗証番号(4桁の数字)
    転入時や住民票の写しの広域交付申請時、マイナンバーカードを使用して住民基本台帳ネットワークシステムで本人確認を行う際に使用します。
  4. 券面事項入力補助用暗証番号(4桁の数字)
    電子申請等の際、マイナンバーや住基4情報(氏名・住所・生年月日・性別)を自動入力するためにICチップから読み出す際に使用します。主に本人確認や改ざん検知のために利用します。

マイナンバーカード受け取り予約時の注意

  • 予約は先着順です。ご希望の日時が決まっている場合は、お早目にご予約ください。予約が混み合っており、予約日時が先となる場合があります。
  • 区からの案内を受け取る前に、来庁日時の予約だけをお受けすることはできません。
  • マイナンバーカードの交付には、1人あたり20分程度の時間がかかります。ご来庁のタイミングによっては、待ち時間が生じることがありますので、時間に余裕のある日時で、予約をお願いします。
  • 15歳未満の方および成年被後見人の方のマイナンバーカード受け取りの場合、本人と法定代理人両方の来庁が必要です。本人のみが来庁して受け取ることはできません。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

地域振興部総合窓口課住民記録係

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4200

ファクス:03-3264-0210

メールアドレス:sougoumadoguchi@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?