トップページ > 暮らし・手続き > 戸籍・住民の手続き > マイナンバー・電子証明書 > マイナンバーカードの再交付申請と再交付手数料

更新日:2025年1月27日

ここから本文です。

マイナンバーカードの再交付申請と再交付手数料

マイナンバーカードの再交付申請

以下のような場合に、マイナンバーカードの再交付申請をすることができます。
マイナンバーカードの再交付には、一部の例外を除き再交付手数料がかかります。

なお、1歳未満の方やカードを紛失した方など、特定の要件に該当する方は特急発行申請が可能です。詳しくは「マイナンバーカードの特急発行」をご覧ください。

再交付が必要な場合の例

有料での再交付(1,000円(電子証明書が不要な場合は800円)、特急発行の場合は2,000円(電子証明書が不要な場合は1,800円))

  • マイナンバーカードを紛失・焼失・廃棄した。
  • マイナンバーカードを汚損・き損・破損し、使用不可能な状態になった。
  • 住所・氏名等に変更が生じた後、所定期間内にマイナンバーカードの継続利用手続きを行わず、マイナンバーカードが失効した後、新しいマイナンバーカードの交付を希望する。
  • 居住していない等の理由で住民票が抹消され、マイナンバーカードが失効した後、新しいマイナンバーカードの交付を希望する。
  • マイナンバーカードの有効期間延長手続きを行わず、マイナンバーカードが失効した後、新しいマイナンバーカードの交付を希望する(永住者・特別永住者以外の外国人の場合)。
  • マイナンバーカードを一旦返納した後、再度新しいマイナンバーカードの交付を希望する。

無料での再交付

  • 表面の記載事項が満欄になり、新たな住所・氏名等の追記ができなくなった。
  • マイナンバーカードの作成日から10回目の誕生日(18歳以上の方)または5回目の誕生日(18歳未満の方)を迎えマイナンバーカードの有効期限が満了した後、新しいマイナンバーカードの交付を希望する。
    (注意) 有効期限の満了の場合は、特急発行申請はご利用いただけません。

マイナンバーカードの作成は、J-LIS(地方公共団体情報システム機構)が行っています。カードの申請から作成まで1か月~1か月半ほどかかります。カードができあがりましたら、順次受け取りの案内を送付します。案内が届いたら窓口まで受け取りにお越しください。

申請に必要なもの

  • マイナンバーカード再交付申請書(窓口でお渡しします)
  • 再交付手数料
    マイナンバーカードのお渡し時(後日)に領収します(特急発行の場合は申請時に領収します)。
  • 顔写真(縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル)1枚
    (注意) 申請時に1歳未満の方およびスマートフォン等によりネット申請を行う場合は不要です。
  • 本人確認書類1点または2点

<1点でよいものの例>
運転免許証・パスポート・顔写真付きの住民基本台帳カード・身体障害者手帳・顔写真付きの在留カード・平成24年4月1日以降に交付された運転経歴証明書等、官公署が発行した資格証明書等で顔写真付きのもの
<2点必要となるものの例>
資格確認書・健康保険証(有効期間内のもの)・各種医療証・年金手帳・年金証書・児童扶養手当証書・生活保護受給者証・預金通帳・学生証・社員証など

  • マイナンバーカードを紛失した場合は、そのことを証明する書類
    • 遺失届を届け出た警察署または交番で発行を受けた遺失届の控え
    • 消防署または区役所で発行しているり災証明書

(注意) 自宅内でマイナンバーカードを紛失された方は、紛失等の経緯を別途記入していただきます。

  • マイナンバーカードの表面が満欄になったことによる再交付申請、汚損・き損・破損による再交付申請の場合は、以前交付を受けたマイナンバーカード(新しいマイナンバーカード)のお渡し時(後日)に回収します。

(注意) 代理人による再交付申請については、お受けできる場合が限られますのでご相談ください。

マイナンバーカードの再交付申請窓口

受付場所

区役所2階総合窓口課、各出張所

受付時間

総合窓口課・出張所の窓口開庁時間のページをご覧ください。

マイナンバーカードを紛失した時・盗難にあった時

マイナンバー総合フリーダイヤル(電話番号:0120-95-0178(無料)、24時間365日対応)に電話し、マイナンバーカードの機能を一時停止してください。

速やかに警察署に遺失物届(盗難届)を提出し、受付控え(提出日・受理番号が記載されたもの)を受け取り、本人確認書類と警察署からの控えを持って、区役所もしくは各出張所で、カードの再発行申請を行ってください。

(注意) マイナンバーカードの一時停止後に紛失したカードが発見された場合、区役所もしくは各出張所で、停止解除のお手続きが必要です。

マイナンバーが漏えいしたおそれがある場合

マイナンバーカードの紛失等により、マイナンバーが漏えいし不正に用いられるおそれがあると認められる場合には、マイナンバーを変更することができます。詳しくはお問い合わせください。

お問い合わせ

地域振興部総合窓口課住民記録係

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4200

ファクス:03-3264-0210

メールアドレス:sougoumadoguchi@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?