トップページ > 暮らし・手続き > 戸籍・住民の手続き > マイナンバー・電子証明書 > 電子証明書の暗証番号の初期化(ロック解除)・再設定

更新日:2025年1月27日

ここから本文です。

電子証明書の暗証番号の初期化(ロック解除)・再設定

マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書用暗証番号(数字4ケタ)は3回、署名用電子証明書用暗証番号(英数字6ケタ~16ケタ)は5回、連続して入力を間違うとロックがかかり、利用できなくなります。区役所または出張所で暗証番号の初期化(ロック解除)・再設定が必要です。

なお、スマートフォンをお持ちの方はコンビニ等でもロック解除・再設定が可能です。詳細は「コンビニ等で電子証明書の暗証番号の初期化(ロック解除)・再設定ができます」をご覧ください。

受け付け場所・時間

受付場所:区役所2階総合窓口課、各出張所

受付時間:総合窓口課・出張所の窓口開庁時間のページをご覧ください。

本人による手続きの場合

【持ち物】

  • マイナンバーカード

法定代理人(本人が18歳未満の場合は親権者、本人が成年被後見人の場合は成年後見人)による手続きの場合

【持ち物】

  • 暗証番号を再設定する方のマイナンバーカード
  • 法定代理人の本人確認書類
  • 暗証番号を再設定する方が18歳未満の場合は、親権者であることが確認できる戸籍謄本等(本籍が千代田区の場合または18歳未満の暗証番号を再設定する方と親権者が住民票上同一世帯かつ代理で手続きを行う親権者が世帯主の場合は省略できます)
  • 暗証番号を再設定する方が成年被後見人の場合、成年後見人であることを確認できる登記事項証明書

任意代理人による手続きの場合

【持ち物】

  • 任意代理人の本人確認書類

(注意) 任意代理人の場合は、自宅への郵送が必要な照会書兼回答書での手続きとなりますので、当日中に手続きが完了できません。照会書兼回答書持参時の持ち物等については窓口でご案内します。

お問い合わせ

地域振興部総合窓口課住民記録係

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4200

ファクス:03-3264-0210

メールアドレス:sougoumadoguchi@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?