更新日:2024年11月5日
ここから本文です。
子ども・子育て支援新制度では、地域における多様な保育ニーズにきめ細かく対応する室が確保された保育を提供し、子どもの成長を支援するために認可保育所(原則定員20名以上)より少人数の単位で、0歳児から2歳児までの子どもを預かる事業です。
新制度では、千代田区が人員配置基準や面積基準などの設備および運営の基準を条例等で定め、認可する事業となります。
事業 | 小規模保育事業A | 小規模保育事業B | 小規模保育事業C |
---|---|---|---|
形態 | 定員20名未満で家庭的保育事業に近い雰囲気の下、きめ細やかな保育を実施 | 定員20名未満で家庭的保育事業に近い雰囲気の下、きめ細やかな保育を実施 | 定員20名未満で家庭的保育事業に近い雰囲気の下、きめ細やかな保育を実施 |
定員 | 6名~19名 | 6名~19名 | 6名~10名 |
場所 | ビルの一室など、多様なスペース | ビルの一室など、多様なスペース | ビルの一室など、多様なスペース |
施設基準 保育室 | 0・1歳児:乳児室またはほふく室 2歳以上児:保育室または遊戯室 |
0・1歳児:乳児室またはほふく室 2歳以上児:保育室または遊戯室 |
0・1歳児:乳児室またはほふく室 2歳以上児:保育室または遊戯室 |
施設基準 屋外遊戯場 | 屋外遊戯場 (付近の代替地可) |
屋外遊戯場 (付近の代替地可) |
屋外遊戯場 (付近の代替地可) |
給食 | 自園調理(外部搬入も可) | 自園調理(外部搬入も可) | 自園調理(外部搬入も可) |
職員数 0歳児 |
3対1 基準に+1名以上を加えた数とする |
3対1 基準に+1名以上を加えた数とする |
3対1 (5対2) |
職員数 1・2歳児 |
6対1 基準に+1名以上を加えた数とする |
6対1 基準に+1名以上を加えた数とする |
3対1 (5対2) |
資格 | 保育士 | 2分の1以上が保育士 | 家庭的保育者 |
事業 | 家庭的保育事業 | 事業所内保育事業 | 居宅訪問型保育事業 |
---|---|---|---|
形態 | 家庭的な雰囲気の下で少人数を対象にきめ細やかな保育を実施 | 会社の事業所の保育施設などで、従業員の子どもと地域の子どもをともに保育を実施 | 住み慣れた居宅において、1対1を基本とするきめ細やかな保育を実施 |
定員 | 3名 (家庭的補助者がいる場合は子ども5人まで) |
数名~数十名 | 1対1が基本 |
場所 | 家庭的保育者の居宅など | 事業所等のスペース | 利用する保護者、子どもの居宅 |
施設基準 保育室 |
専用の保育室 | 定員20名以上:認可保育所と同様 定員19名以下:小規模保育(A型・B型)と同様 |
- |
施設基準 屋外遊戯場 |
同一敷地内に遊戯等に適当な広さの庭(付近の代替地可) | 屋外遊戯場(付近の代替地可) | - |
給食(注釈) | 連携園からの給食搬入可 | 自園調理 | - |
職員数 | 3対1 (5対2) |
定員20名以上:保育所と同様 定員19名以下:小規模保育(A型・B型)と同様 |
1対1 |
資格 | 家庭的保育者(+家庭的保育補助者) | 定員20名以上:保育士 定員19名以下:小規模保育(A型・B型)と同様 |
居宅訪問型保育者 |
(注釈) すでに設置・運営されている家庭的保育事業においては、経過措置期間中の給食は弁当持参の対応となっています。
項目 |
認可保育所・区立保育園 |
地域型保育事業 |
---|---|---|
定員 |
20名以上 |
19名以下 |
歳児 |
0歳児~5歳児 |
0歳児~2歳児(満3歳の年度末3月31日まで通園可能) 3歳児以降の転園先については、入所審査で優先的にご案内します。 |
保育 時間 |
11時間 延長保育1時間以上 |
原則8時間(午前9時~午後5時) 11時間保育、延長保育を実施する保育事業もあります。 |
園庭 |
敷地内の園庭 代替園庭(公園等) |
公園 連携施設の園庭で一緒に遊ぶことがあります。 |
連携 保育 |
-(注釈) |
認可保育所に遊びに行ったり、イベント参加等したりしています。 児童館、図書館等へ出かけ、遊ぶことができます。 |
(注釈) 区立保育園、私立認可保育所については、近隣の保育施設や学校と交流を図っています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
教育委員会事務局子ども部子育て推進課子育て推進係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-3653
ファクス:03-3264-3988
メールアドレス:kosodatesuishin@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください