更新日:2025年11月5日
ここから本文です。
お子さんの年齢やきょうだいの有無、保護者の所得にかかわらず基本保育料は無償です。無償化を受けるための特別な手続きは必要ありません(延長保育料は各ご家庭でご負担いただきます)。
延長保育を利用する場合の保育料は、「保育園・こども園等延長保育料」のページをご覧ください。
基本保育料の無償化は、国や東京都の補助金を活用しています。
区が補助金を受け取るための手続きとして、世帯の課税状況に応じた階層決定を行います。マイナンバーから課税情報を取得できなかった場合には、保護者の課税証明書や所得証明の提出を求めることがあります。
世帯の階層は、4月~8月利用分については前年度の区市町村民税所得割相当額、9月~翌年3月利用分については当年度の区市町村民税所得割相当額に応じて決定しています。
令和7年8月利用分以前の基本保育料は各ご家庭にご負担いただいておりました。
そのため、令和7年8月利用分以前の基本保育料で未納となっているものは、引き続き督促や催告の対象となります。
未納の保育料がある場合は、すみやかにお納めください。
令和7年8月利用分以前の基本保育料や、区立保育園・区立こども園・幼保一体施設内幼稚園の延長保育料等、区で徴収を行っている保育料については保育料収納証明書の発行が可能です。保育料の収納状況を確認したうえで発行しますので、通常1~2週間お時間をいただきます。
下記ページ下部の証明願に必要事項をご記入の上返信用封筒を同封して下記お問い合わせ先まで郵送していただくか、子ども支援課窓口にご提出ください。

保育に関するチャットボット(外部サイトへリンク)へは上記画像をクリック
お問い合わせ
教育委員会事務局子ども部子ども支援課入園審査係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4119
ファクス:03-3264-3988
メールアドレス:kodomoshien@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください